Listen

Description

おはようございます。令和PR小澤です。

本日の内容は「広報業務は内製化?PR会社に外注化?それぞれの特徴を考えてみる」です。

:::::::::::::::::: 本日の内容 ::::::::::::::::::

【広報は内製化すべきか、外注すべきか】

▼結論:理想は内製化

現実的には最初は外部のプロ(PR会社)の力を借りて土台作りを進め、段階的に内製化を目指すことがベスト

▼内製化のメリット

・自社の文化やビジョンを深く理解したリアリティある発信が可能

・社内での迅速な意思決定・コミュニケーションが容易

・広報ノウハウが自社に蓄積される

▼内製化のデメリット

・未経験者が担当すると育成に時間と労力が必要

・専門的なノウハウ不足で業務効率化に課題が出る場合がある

▼外注(PR会社に委託)のメリット

・PRの専門知識、最新のトレンド情報、効果的な手法を取り入れられる

・自社に不足している専門性を補える

▼外注のデメリット

・コストが比較的高い

・社内と外部間のコミュニケーションが難しく、自社文化やビジョンが十分伝わらないことがある

・情報伝達やコントロールが難しい

▼PR会社選定のポイント

自社のブランドや課題を深く理解し、価値を共に創り出せるパートナーかどうかが最重要。メディア露出・SNS運用など表面的な活動ではなく、経営戦略の一環としてPR活動を捉えてくれる会社を選ぶべき

▼PR会社の種類と役割

「実務代行型」:プレスリリース作成やメディアアプローチを代行

「コンサルティング型」:戦略立案や伴走型のアドバイザーとして機能

広報経験が浅い場合、まずはコンサル型のPR会社で基盤を作るのもおすすめ

▼広報担当者の条件

・企業への深い愛情と情熱を持ち、自社の魅力を心から伝えたいという気持ちが必要

・社内で広報担当を置く場合、「文章が書ける営業職」で愛社精神がある人が最適

▼まとめ

・広報は企業全体の価値向上を目指す重要な経営活動

・内製化を目指しつつ、まずは外部のプロの力をうまく借りることで、スピード感と中長期的なノウハウ蓄積を両立させるのが理想的

では、本日も、元気に参りましょう!

:::::::::::::::::: パーソナリティ ::::::::::::::::::

▼小澤美佳(株式会社令和PR 代表取締役)

新卒でリクルート入社。HR営業を10年。中途・新卒採用、インナーブランディング、組織活性、育成、評価など、HR領域は幅広く習得。2019年にITベンチャーであるニットへジョインし、広報部署の立ち上げ。BtoB×無形商材×ベンチャー企業において、2年で1000本以上のメディア露出を実現。X(フォロワー数4.4万人)などのSNS活用、年間200本のプレスリリース配信、オウンドメディアの運営、各種イベント企画・運営、表彰の受賞獲得、リブランディングまで幅広く経験。2023年、令和PRを創業し、大手~ベンチャーまで、様々な業界の経営と紐づける広報支援を行っている。

会社HP:https://reiwapr

▼SNS

X:https://twitter.com/mica823

note:https://note.com/micakozawa

LINE:https://lin.ee/soGfB5M

::::::::::::: 番組への感想・メッセージ :::::::::::::

▼SNSで投稿をお願いします!

「#令和の広報ラジオ」で投稿いただけると嬉しいです。

全て、拝見しています。

▼番組の感想やトークテーマリクエストはこちらから!

https://x.gd/KItnv

XのDMでも結構です!

https://x.com/mica823

お気軽にご連絡くださいませ。