2020 Guidelines of the Infectious Diseases Society of America, American Academy of Neurology, and American College of Rheumatology: Lyme Disease
Citation
Clinical Infectious Diseases, 2021; 72(1): e1–e48
概要
このガイドラインは、マダニ媒介のスピロヘータ感染症であるライム病について、予防、診断、治療に関する最新の推奨を示している。発生は北米・欧州に多く、日本でも稀に報告がある。
予防
高リスクのマダニ咬傷(黒脚マダニ、吸着時間36時間以上、流行地域)では、ドキシサイクリン200mg単回内服(小児は4.4mg/kg)が72時間以内に推奨される。
診断
典型的な遊走性紅斑(erythema migrans)は臨床診断で十分。
それ以外の症状では血清学的検査(2段階法:ELISAまたはEIA → Western blot)を推奨。
髄膜炎や神経症状例では髄液検査と血清抗体検査を併用。
治療
早期限局型(遊走性紅斑):ドキシサイクリン10日間、またはアモキシシリン14日間、セフェウロキシムアキセチル14日間。
神経症状(髄膜炎、脳炎、神経根炎など):セフトリアキソン、セフォタキシム、またはペニシリンGを14〜21日間。
心疾患(房室ブロックなど):入院下での静注抗菌薬から開始、改善後に経口薬へ切り替え、計14〜21日間。
晩期関節炎:ドキシサイクリン、アモキシシリン、またはセフェウロキシムアキセチルを28日間。再発例は静注セフトリアキソン2〜4週。
慢性症状
適切な抗菌薬治療後も持続する倦怠感や疼痛に対して、長期抗菌薬の追加は推奨されない。
結論
ライム病は早期診断と適切な抗菌薬治療で予後良好だが、診断は臨床像と適切な検査戦略の組み合わせが重要である。予防的抗菌薬は限られた条件でのみ有効性が示されている。