Enteric fever
Citation
BMJ, 2021; 372: n437
概要
腸チフス(チフス熱およびパラチフス熱)は、主に低・中所得国で発生し、旅行者の発熱原因としても最も一般的な細菌感染症である。年間約1,400万人が罹患し、13万6,000人が死亡していると推定される。病原体はSalmonella enterica serovar Typhi(S. Typhi)およびParatyphi A/Bであり、汚染された水や食物を介して経口感染する。
臨床像
潜伏期はS. Typhiで7〜14日、Paratyphiで4〜5日。発熱は緩徐に上昇し、39〜40℃で持続。腹痛、下痢、嘔吐、頭痛、倦怠感などが多い。小児では発熱のみで発症することもある。進行すると意識低下や無反応になる場合がある。
診断
主に臨床診断で、血液培養がゴールドスタンダードだが感度は約61%。骨髄培養は感度が高いが実施は稀。Widal試験や迅速抗体検査は感度・特異度が不十分。流行地や帰国旅行者ではマラリア・デング熱等も鑑別が必要。
合併症
第2〜3病週に腸出血や穿孔、脳症、腎炎、肝炎などを生じることがあり、入院患者の5〜7%で発生。致死率は全体で約2.5%、入院例で約4.5%。
治療
合併症がなければ外来治療可能。経験的抗菌薬投与が推奨され、薬剤選択は地域の耐性パターンに基づく。フルオロキノロン耐性や多剤耐性株が増加しており、セフェム系、アジスロマイシン、重症例ではカルバペネム系が選択肢。耐性株の広がりに伴い、2016年以降パキスタンでは経口アジスロマイシンや静注メロペネムが使用されている。
慢性保菌
発症後1年以上の排菌は慢性保菌とされ、胆嚢疾患や高齢女性に多い。食中毒防止のため、特に食品取扱者では便培養での陰性確認が必要。根治には長期高用量抗菌薬投与や胆嚢摘出が行われることがある。
予防
安全な飲料水と衛生改善、食品衛生の徹底が基本。旅行者には手洗い、飲食物選択、ワクチン接種が推奨される。WHO承認ワクチンには、経口生ワクチンTy21a(有効率約50%)、Vi多糖体ワクチン(有効率約59%)、および2018年推奨のVi結合型ワクチン(有効率約82%)がある。結合型は生後6か月以上で使用可能で、パキスタンでは薬剤耐性流行株対策として集団接種が行われた。
結論
腸チフスは依然として世界的な公衆衛生課題であり、早期診断・適切治療・耐性監視とともに、ワクチン導入や衛生改善による包括的対策が必要である。