State-of-the-Art Review: Anal Cancer Screening in People With HIV
Citation
Clinical Infectious Diseases, 2025; 80(6): e80–e88
論文の要約
この総説は、HIV陽性者(PWH)における肛門がんのスクリーニングの必要性、方法、課題、そして実践的な導入戦略を最新のエビデンスとともに整理したものである。
背景とリスク
肛門がんは米国で年間1万人以上が罹患し、PWHでは一般集団に比べて最大100倍のリスクがある。特にMSM(男性間性交渉者)、低CD4 nadir、喫煙歴などがリスクを高める因子である。
病態生理と前がん病変
90%以上の肛門がんは高リスク型HPV(特にHPV16)に関連しており、高度扁平上皮内病変(HSIL)ががんの前駆病変とされる。HSILは進行することもあるが、自然に消退する場合もあり、その扱いが臨床上の課題であった。
エビデンス:ANCHOR試験
2022年に報告されたANCHOR試験では、HSILに対する治療により肛門がんの発症が57%減少することが示され、2024年の国際アナル腫瘍学会(IANS)および米国保健省(DHHS)によるガイドラインに大きな影響を与えた。
ガイドラインの概要
スクリーニングは以下の対象に推奨されている:
MSMおよびトランス女性:35歳以上
その他の男性と女性:45歳以上
検査方法としては、**肛門細胞診(アナルパップ)と直腸指診(DARE)が基本であり、異常があれば高解像度肛門鏡検査(HRA)**への紹介が必要である。ただし、HRAの実施体制が整っていない施設ではスクリーニングは勧められない。
スクリーニング検査の特性
肛門細胞診やhrHPV検査の感度は80–90%だが、特異度は30–50%と低く、偽陽性も多い。自己採取によるアプローチの有用性も報告されているが、DAREの併用が推奨される。
治療と予防
HSILの治療には電気焼灼療法が第一選択とされ、外用薬(フルオロウラシル、イミキモドなど)も選択肢となる。ただし、いずれも保険適用外。再発率が高いため、定期的な再評価が必要である。予防としてHPVワクチンが推奨されるが、すでに感染しているPWHへの有効性は限定的とされる。
実装上の課題と展望
HRA導入には高額機器と専門的トレーニングが必要であり、教育体制の整備が求められる。今後の研究では、スクリーニングの頻度、費用対効果、死亡率への影響、低資源国への展開が課題として挙げられている。