感染症発生動向調査週報(IDWR)2025年第33週(2025年8月29日発行)
結核:179例。
腸管出血性大腸菌感染症(EHEC):133例(有症78例、HUS 1例)、死亡2例。血清型はO103、O157、O26など多様。累積2,064例。
腸チフス:1例(感染地域:インドネシア/シンガポール/マレーシア)。
E型肝炎:6例(北海道、宮城、群馬、東京、神奈川)。感染源は豚肉やバーベキューなど。
A型肝炎:3例(秋田、千葉、不明)。
SFTS(重症熱性血小板減少症候群):5例(三重、兵庫、佐賀、熊本、鹿児島)。60代~80代で死亡1例。累積99例。
デング熱:5例(インド2、カンボジア1、タイ1、フィリピン1)。累積94例。
日本紅斑熱:22例(島根4、三重3、長崎3など)。
マラリア:1例(熱帯熱型、ガーナ渡航歴)。
ライム病:1例(山梨/岐阜)。
レジオネラ症:50例(肺炎型49例)。全国広範囲で報告、累積1,412例。
レプトスピラ症:5例(沖縄、河川曝露)。
インフルエンザ:定点報告数減少。入院52例で増加。沖縄・高知・和歌山で多い。
新型コロナウイルス感染症:定点報告数は第25週以降増加継続。定点あたり6.3件。入院1,904例。高齢者で特に多い。
急性呼吸器感染症:定点報告数減少(埼玉・茨城・栃木で多い)。
RSウイルス感染症:減少傾向。山形、栃木、宮城で多い。
A群溶連菌咽頭炎:減少中だが依然報告多い。愛媛・埼玉・茨城で多発。
感染性胃腸炎:2週連続減少も過去5年同期比でやや多い。島根・福井・岐阜で多い。
水痘:減少傾向だが過去5年平均よりかなり多い。埼玉・島根・岡山・鹿児島。
手足口病:減少。北海道、奈良、高知で多い。
伝染性紅斑:減少したが過去5年比で高水準。山形・大分・和歌山。
ヘルパンギーナ:減少。石川・愛媛・福井。
流行性耳下腺炎:減少。滋賀・香川・埼玉。
マイコプラズマ肺炎:やや多い。秋田・群馬・鳥取で多い。
梅毒:118例。累積8,734例。
性器クラミジア感染症:7月の定点データで約2,588件。
淋菌感染症:782件(7月)。
性器ヘルペス:610件(7月)。
尖圭コンジローマ:782件(7月)。
カルバペネム耐性腸内細菌目感染症:16例(E. cloacae 5、K. pneumoniae 5など)。
バンコマイシン耐性腸球菌:1例。
📊 全体として第33週は、COVID-19と百日咳の報告数が目立って増加し、水痘・伝染性紅斑・マイコプラズマ肺炎も高水準で推移していたのが特徴です。