感染症発生動向調査週報(IDWR)第27巻第34号
Citation:厚生労働省・国立感染症研究所, 2025年9月5日発行
論文の要約
◯ 全数報告疾患の動向
結核:229例。
腸管出血性大腸菌感染症:175例(有症111例、HUS 2例)、死亡2例、累積2,246例。O157、O103、O26など多様な血清型。
細菌性赤痢:4例(S. sonnei 国内例など)。
腸チフス2例(ミャンマー)、パラチフス1例(インド)。
ウイルス性肝炎:E型肝炎5例、A型肝炎1例。
SFTS:1例(和歌山県60代)。
デング熱5例(インド2、タイ2、フィリピン1)、チクングニア熱3例(タイ2、スリランカ1)。
日本紅斑熱22例(千葉、島根、佐賀など)。
レジオネラ症59例(累積1,479例)、レプトスピラ症3例(沖縄、和歌山の河川曝露)。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症16例(うち死亡複数)、梅毒218例(累積9,041例)。
麻しん8例(福岡6、東京/福岡1、カンボジア1)、累積217例。
風しん2例(累積11例)。
◯ 定点把握疾患の動向
インフルエンザ:増加。入院例34件。沖縄・高知・青森が上位。
新型コロナウイルス感染症:第25週以降増加が継続。定点あたり8.73件、入院2,364例。80歳以上が最多。
急性呼吸器感染症:全国で増加。群馬・岩手・栃木が特に多い。
RSウイルス感染症:増加。宮城、福島、福岡で高値。
感染性胃腸炎:かなり多い水準。大分、群馬、島根が多い。
A群溶連菌咽頭炎:やや多め。愛媛、佐賀、栃木が多い。
水痘:過去5年平均よりかなり多い。埼玉、大分、長崎。
手足口病:増加。北海道、岩手、徳島。
伝染性紅斑:大幅に増加。山形、大分、佐賀。
ヘルパンギーナ:やや多め。徳島、新潟、石川。
マイコプラズマ肺炎:やや多めだが2週連続減少。秋田、群馬、宮城が多い。
流行性耳下腺炎:2週連続で減少。佐賀、福井、福島。
まとめ
第34週は、新型コロナとインフルエンザの増加傾向が目立ち、伝染性紅斑、水痘、感染性胃腸炎が過去平均より大幅に多い水準でした。また、麻しん8例・風しん2例の報告もあり、ワクチンで予防可能な疾患への注意喚起が必要です