感染症発生動向調査週報(IDWR)第27巻第35号
Citation:厚生労働省・国立感染症研究所, 2025年9月12日発行
発生動向の概況
結核:249例と依然高水準。
腸管出血性大腸菌感染症(EHEC):171例、有症者121例、HUS3例。全国広域で発生、O157が最多。累積は2,429例。
細菌性赤痢:2例(ネパール、インドネシア帰国例)。
パラチフス:1例(バングラデシュ)。
E型肝炎:15例(主に豚肉やホルモン関連の感染源)。
A型肝炎:2例(大阪府、ミャンマー)。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS):4例(愛媛・福岡・大分・鹿児島、高齢者中心)。
デング熱:5例(全て海外渡航歴あり)。累積107例。
日本紅斑熱:18例(千葉、京都、広島、山口など広域)。
マラリア:1例(ガーナ渡航歴、熱帯熱マラリア)。
レジオネラ症:49例、累積1,538例で高齢者中心。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS):12例、90歳以上3例の死亡。
梅毒:210例、累積9,342例と高水準が続く。
インフルエンザ:定点当たり報告数は増加。沖縄・青森・鹿児島が上位。入院報告は39例。
新型コロナウイルス感染症:定点報告数は減少傾向。入院は2,293例で前週より減少。高齢者で多数。
急性呼吸器感染症:定点当たり報告数は2週連続増加、岩手・群馬・栃木で高値。
RSウイルス感染症:増加傾向、福岡・栃木・山形が上位。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎:2週連続で増加、全国的にやや多い。
感染性胃腸炎:増加、群馬・大分・宮崎で特に高い。
水痘:報告数は減少したが依然多い。
手足口病:増加傾向、北海道・高知・沖縄で多い。
伝染性紅斑:減少したが過去5年平均と比べてかなり多い。山形・大分・長崎で高い。
ヘルパンギーナ:2週連続増加。富山・山形・石川で多い。
マイコプラズマ肺炎:増加、秋田・群馬・栃木で多い。
第35週は伝染性紅斑、感染性胃腸炎、A群溶連菌咽頭炎、RSウイルス、インフルエンザなど小児科・呼吸器領域で流行傾向が継続。
梅毒やSTSSなど性感染症・重症感染症も高止まり。
レジオネラ症やE型肝炎など環境・食品関連感染症の報告も目立つ。
高齢者中心にCOVID-19入院例が依然多く、インフルエンザの報告も上昇傾向であり、秋冬の同時流行に注意が必要。
定点報告の感染症動向全体のまとめ