Ebola Virus Disease: Uniquely Challenging Among the Viral Hemorrhagic Fevers
Citation
Open Forum Infect Dis. 2025;12(8):ofaf464. doi:10.1093/ofid/ofaf464
概要
本総説は、ウイルス性出血熱(VHF)の中でも特にエボラウイルス病(EVD)が直面する独自の課題についてまとめたものである。
VHFの全体像
VHFはアレナウイルス科、フィロウイルス科、フラビウイルス科、ハンタウイルス科、ナイロウイルス科、フェヌイウイルス科の6科に属するエンベロープRNAウイルスにより引き起こされる。多くは軽症例にとどまるが、エボラウイルス(EBOV)は致死率50%を超えることもあり、特に深刻である。
エコロジーの不確実性
マールブルグウイルスでは自然宿主がエジプトオオコウモリと確定しているが、EBOVの自然宿主はいまだに不明である。果実食コウモリからの抗体検出や断片的なRNA検出例はあるものの、確定的証拠は得られていない(図1, p.5)。
ヒトーヒト伝播の容易さ
EBOVは10個程度のウイルス粒子でも感染し得ると推定され、医療従事者の感染リスクは一般住民の40倍に達する。回復後も精巣、眼、神経系にウイルスが長期残存し、性的感染や数年後の再燃事例も報告されている。これによりアウトブレイクが再燃するリスクがある(p.7)。
ワクチンと治療薬
唯一臨床的有効性が確認されているワクチンはrVSVベクターワクチンErveboであり、欧州ではAd26.ZEBOVとMVA-BN-Filoのプライムブースト戦略も承認されている。臨床試験では有効性100%と報告されたが、評価デザインに課題があり、実効性は約80%程度とされる(p.8)。治療薬としてはモノクローナル抗体mAb114およびREGN-EB3が有望で、PALM試験では死亡率を35%前後に低下させた。しかし発症後期や高ウイルス量例では有効性が乏しく、なお課題が残る。
医療体制と研究インフラの制約
流行地は医療資源が乏しく、点滴ルート確保さえ困難な状況が報告されている。さらに、研究はBSL-4施設でしか実施できないため、アフリカ現地での研究基盤整備は遅れている(p.9)。
結論
EBOVは自然宿主不明、容易なヒトーヒト感染、高致死率、長期持続感染、研究・臨床体制の制約など、他のVHFと比べて多くの困難を抱える。ワクチンや治療薬の進展はあるものの十分ではなく、現地での研究・臨床インフラ強化と国際的な投資継続が不可欠である。今後のアウトブレイクに備え、課題への取り組みを先送りにすべきではないと結論づけられている