Listen

Description

絶品チョコ150種類で、障害者の年収を10倍にした久遠チョコレートの夏目浩次社長の言葉に、目から鱗が落ちる思いでした

曰く

"1番みてて嬉しいのが、だんだん胸を張っていくというかですね、やっぱり誰かの役に立つとか、人から必要とされるとか

例えばこのチョコレートが売れてくことで、ああ、あの売れてるチョコレート屋さんの仕事してるとか、あの商品私作ってるみたいなのは

人の胸を張っていくんじゃないか、と思ってるんですね"

ここから私は、情熱の導火線に火をつける方法を教えて頂いた気がしました

1、利他パッションの刺激

2、情熱のポートフォリオが回り始める

3、唯一他人から刺激できるパッション

これは、何かに踏み出せない、勇気を持てない人たちに、一歩踏み出してもらい、そして誇りを取り戻してもらうのには、素晴らしいやり方なのだと思いました

パッションのポートフォリオでは、大好き、利他、個性、成長と大まかに4つあるとしてますが

この中で、唯一、利他パッションだけが、誰かとの関係性の中で生まれるパッションだなと

だとすると、そこは、情熱を持てない人たちへの、他人からの唯一の導火線になる可能性なのかもしれないなと

何かに踏み出せない、自分に自信がない、何をしたら良いかわからない、情熱が湧かない人たちに対して

好き嫌いは別として、誰かの役に立つこと、何かできる範囲のこと、をやってもらう機会を創ることによって

情熱の導火線に火をつけられるのかもしれない

それは、個人でも同じで、自分自身に何か萌えるものがない、という場合は、何か自分が無理なくはじめられるもので

誰かの役に立つことを実感できることを、とにかくやってみる

そこから、ああ、喜んでもらえて嬉しい、という利他パッションに火がついたら

もっと上手くやれるようになりたい!という成長パッションに火がついたり

自分だったら、もっとこうやりたい、みたいな個性派パッションに火がついたり

そんな喜んでもらえるんなら、めっちゃ好きになってきた、みたいな、情熱のポートフォリオが周り出すということになったら

それはもう、情熱の導火線に火がついた、ということになるんだろうなあと

そんな素敵な話を聞いた気がしました

誰かに情熱の火を灯して欲しい人、自分の情熱に火を灯らせたい人、どちらにもとっても勉強になる話だったなあと

そんなことを思いました

参考:テレビ東京 カンブリア宮殿 2024111日放送 久遠チョコレートの奇跡 20年の格闘の物語 https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2024/0111/