Listen

Description

ピアニストの清塚信也さんの言葉に震えました

曰く

"だから、そうやって自分は演奏家になれるんだろうか?って、思うってことは

何を届けたら響くのだろうか?

と考えてることとイコールだから

それはね、ずっと持ち続けて。

たとえ売れたとしてもね"

1、何を届けたら響くのだろうか?

→大義

2、自らの届けたいことは何だろうか?

→パッションの源

3、そのために誰とやるのか?

→仲間

このことは、クラシックの演奏家に限らず、新しいことを創発したいと思う人に、共通のことかもしれないなあと思いました

ある意味、何らかの道のプロフェッショナルになるためには、誰かに何かの新しい価値を届けなきゃいけない

それは、自分は何を届けたら、届けたい人に響いてくれるのか、これを考え続けて、そして行動してるのが、プロフェッショナルなのかとつくづく思いました

確かに、清塚さんのコンサートは感動の連続でしたが、噺家のようなトークで何を届けたいのかを、ピアノだけじゃなくて、お話でもしてくれようとしてたんだなあと、今になって思いました

どんな手段でもそれは良いのかもしれなくて、自分だけが喜ぶことではなく、届けたい人も喜んでくれるもの、それは言ってみれば、大義、のようなものになるのかもなあと思いました

でも、それが小手先のものではなく、その人の心の底から溢れ出るパッションだからこそ、その大義は輝くということもある気がします

そういう意味では、自らが届けたいことがある、これが大前提にある上での大義じゃないとダメな気がしました

そして、今回の番組では、若手の各々の楽器でコンテスト優勝された方々が、一緒にアンサンブルをされたのですが

これこそ、1人でやるというのもいいけれども、仲間と集まるとまた全く別物を産むことができる、または1人だけでやらなくてもいい、みんなで実現すればいいのだ

という、仲間、についても、やはり欠かせないよなと、改めて思いました

自分が届けたい人に、何を届けたら響くのかが起点となって、自分なら何ができるんだろう、そして、誰とやったらできるんだろう

そんな順番に新しい価値が生まれていく

何を届けたら響くのかノベーションだなあと、思いました

そんな話をしています^ ^

参考:NHKEテレ東京 クラシックTV 2月15日(木)放送 「はばたけ!若き音楽家たちにエール」https://www.nhk.or.jp/music/classictv/491532.html

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/vonMGT4Uwi0