Listen

Description

"やりてえ芝居ができねえなら死んだほうがましだ"

藤原竜也さん主演の舞台中村仲蔵に、舞台俳優とイノベータースピリッツの真髄を見させて頂きました

藤原竜也さん曰く

"何を持って自分の心が動くのか、何に導かれて道が開けるのか、その答えは稽古にしかありません"

"自分のキャパシティを超える課題を求められた時に、無理を承知でやってみることも才能ですから"

市原隼人さん曰く

"大切なのは自分で自分の道を決めていくこと。環境や周りのせいではなく全ての可能性は自分に託されている"

お二人とも舞台や映像で、まさに中村仲蔵さんばりの俳優スピリッツがあり、大好きな俳優さんですが、この言葉から私は3つのことを思いました

1、現場100回

2、コンフォートゾーンを抜け出す

3、自らのパッションに従う

イノベーションの世界でも、とにかく現場にしか真の課題はない、その真の課題を掴むことで、新たなイノベーションが生まれると

「現場100回」とベテランの刑事並みにお話することもあるのですが、俳優の世界でも同じなのだなと思いました

特に、現場に行くことで、稽古を重ねることで、見えてくることがある。それを重ねることで、自らのパッションの源が見えてくる

これはお客様の真の課題を探索するために現場100回いく、ということに加えて、その現場から自らのパッションが生まれてくる、ということもとても大事なのだと、改めて教えて頂きました

また、自らのキャパシティを超える課題に立ち向かうということは、自らのコンフォートゾーンを抜け出そうとすることなので

まさに書籍「超一流になるためには才能か努力か」にあるとおり、コンフォートゾーンを抜け出そうとすること、それ自体が超一流への道であり、かつそれができること自体が才能だと、わかってるからこそ

藤原竜也さんは、極限の演劇へ挑み続けているのだなと、今回の舞台を見させて頂いて、涙が出てくるほどの迫力に圧倒され、号泣させて頂けたのだなと思いました

そして、市原隼人さんの"自分の道は自分で決めていく"というお話は、パッションの源に従っていくことということと思いました

中村仲蔵さんのパッションの源は、孤児から始まり養母に叩き込まれた踊りの才能を開花させ、中村座の弟子となりつつも

血筋のヒエラルキーからの逸脱に苦悩し、死をも乗り越えて、ついには頂点の名題に短期間で上り詰めた姿は

脱出パッションと成長パッションの強力なパワーをまざまざと見せて頂いた気がしました

どんな境遇でも、自らの脱出パッションと成長パッションを信じて生き抜くことで、自分の道を掴み取る可能性があるということを

この舞台を通じて、またこの舞台を演じられた役者の皆様の姿を見て、涙ながらに背中を押していただけた気がしました

"やりてえ芝居ができねえなら死んだほうがましだ"

そこまで言い切り、死を乗り越えてまでも、掴み取るイノベータースピリッツ、しかと叩き込んで頂きました

そこまで今の自分に思えるかなぁ💦💦

でも少しでも近づきたい!

そんな話をしています^ ^

参考:舞台:中村仲蔵 https://horipro-stage.jp/stage/nakamuranakazo2024/

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/ocIo7dmP9V0