Listen

Description

脳科学者の西剛志さんの言葉に、とても勉強させて頂きました

曰く

"脳には作業興奮という性質があって、やり始めるとそのままやってしまうという性質があります

(たとえば、掃除をやろうと思うと面倒ですが、「20秒だけやってみよう」と思うと、結局しばらく掃除してしまうのです)。  

私たちは大きなことをしようと思うと、なかなか動けませんが、小さなことだとやってみようと思うのです。"

ここから私は思いました

1、ちょっとだけ始める

2、毎日やれる

3、パッション生まれる

これはまさに私が思っていたことズバリだったので、とても嬉しくなりました。なんと脳科学的に、作業興奮というのがあるのかと

とすると、まずは、これまでやりたかったことや、やれずにいたことは、ほんのちょっとだけやってみる、というのが全てのスイッチになるなと思いました

3日坊主という言葉がありますが、あれは、毎日、結構頑張りすぎなんだなと、20秒だけなら、なんとかやれちゃうもなあと、思いました

でもそれがすごいのは、実は、だから、毎日できるってことなんだろうなあと思いました。毎日の積み重ねの凄さって、めちゃくちゃ大きいと思います

だから、ちょっとだけ始めて作業興奮できたら、毎日、ちょっとだけを忘れないようにすれば、必ず毎日できるようになると、そう思いました

でもそのうちに、チクセントミハイさんのフローのように、スキルと挑戦が高まってきて、いつのまにか急に没入が始まるんだろうなと思いました

そして、実はそれが、パッションになると

何をやったら良いかわからない、自分のパッションがわからない、そんなご相談もよく受けますが

それは、ちょっとずつなんかやってみる、ってこのなんだなと

そしてそれは

ちょっとだけがパッションを創発するノベーション

そこまで続くことができる一つの大きな手法になるなと

そんなことを思いました

参考:本: 80歳でも脳が老化しない人が

やっていること 発行日 2022年8月26日 著者 西剛志 発行所 株式会社アスコム