Listen

Description

祇園町の吹きガラスショップPONTEのガラス作家の佐藤聡さんの言葉に、京都の凄さを教えて頂いた気がしました

曰く

"周りが全てこう教えてくれるみたいなところがあるんで、そこがいちばん「ここでやっいてよかったな」って思うところで

もちろんお料理もそうだし、ガラスだけじゃない陶器の器もあるし、建築もあるし、そこに飾られてる絵もあるし

そこにみんなこう、なんていうのかなこう、京都ならではの目が入ってるというか視点があるというか

伝統と視点というその二つがあるというのがやっぱり、一番ここでやっていて良いことだなと"

ここから私は伝統の力の源を思いました

1、場所の声

環境、風土、人

2、時間の声

歴史

3、マーケットの声

周りに教えてもらう

素晴らしい伝統工芸品を創作されている佐藤さんですが、周りが全て教えてくれる、とのお話にめちゃくちゃ感動をしてしまいました

お話の中から、工芸品だけではなくて、京都の祇園という場所における料理や陶器や建築や絵や、全ての環境を感じることが、創作の源に入ってるのかなと思いました

さらには、京都ならではの視点というのは、長い歴史の積み重ねがあって、京都祇園ならではのメジャメントが出来上がっていて、その視点に合うか合わないかということが、佐藤さんのパッションとも相まって、オリジナリティになってるのかなとも思いました

そして、最後は、今この時の視点として、今のマーケットに合っているのかどうか、それをお客様とのフルオーダーの中で何度も試行錯誤をして、フィットさせることをされているのかと思いました

それによって、きっと、京都祇園の工芸品は、太刀川さんの進化思考のように、進化と適応を繰り返すことで、伝統を引き継ぎながら、どんどん進化している、だからこそ、何百年もの伝統が続いているのかと思いました

つまり、伝統は、場所の声、時間の声、自らのパッションでオリジナリティを創り、マーケットの声を聴くことで、進化してフィットさせていく

伝統は、場所の声、時間の声、マーケットの声を聴くノベーション

そんなことを思いました^ ^

参考:NHK 京都極上モノ紀行 ガラス工芸編 2024/8/16    

参考: 吹きガラスのショップ「PONTE」http://ponte-kyoto.com