Listen

Description

世界最古の愛犬家団体ケネルクラブの大会で、一位になったイギリスのドッグトレーナーのジョークロフォードさんの言葉に、組織や教育の本質を頂いた気がしました

曰く

"私たちは犬を愛していますから、できるだけ毎日心地よく過ごさせたい

でもそれは、犬本来の習性を奪ってしまうことにもなりかねません

犬は非常に問題解決能力が高い動物です

食べ物や安全な場所を確保し、争いを避けて子孫を残す方法を常に考えています

「問題を解決すること」は、犬に備わってる重要な習性なんです

だからある程度の試練は必要です

訓練とはただ服従させることではなく、生き抜くための知恵をつけ、飼い主との絆を強めるものなんです"

ここから私は思いました

1、服従させることではない

2、習性を理解し生き抜く知恵をつける

3、絆を深める

石田ゆり子さんが、とっても動物好きで、様々な活動を日本でされている、ということも初めて知りましたし

イギリスがペットにおいて、めちゃくちゃ先進国で、例えば、高齢な人がペットを飼える仕掛けとして、万が一の際には、きちんとサポートする組織があって、そこがペットを引き取ってくれるなど、なんで素敵な世界なんだろうと思いました

その中で、人間と犬の関係においても、訓練とは、決して服従させるものではない、ということにめちゃくちゃ感動しました。

人間生活の中で生きていくのだから、人間のルールに従って、しつけし、訓練し、人間のためになるようにする、ということとは、全く違う!ということに、改めて気づかされました

これは、人間世界でも全く同じだなと。親と子の関係、先生と生徒、上司と部下、国と国民、あらゆる、教える方と教えられる方の関係に、これは全て成り立つことだし、第一原則のようなものだなと思いました

その上で、教わる犬(人)の、習性を理解する必要があるということは、私なりにいうと、その人のパッションの源を理解しようとすること

つまり、その人が何が好きなのか?どんな利他を好むのか?何に個性を見出したいのか?どんな成長を望むのか?こんなことを理解するところから始まることかなと思いました

そして、それに基づいた、生き抜く知恵を身につけてもらうための、サポートをする、それは時にはとても厳しいこともあるかもしれないけれども、ゴールはそこにあるんだよということが、教える側と教えられる側の両方にあれば

そこから必ず絆が生まれる、そして、そこに真の信頼関係が生まれて、真の仲間になれる、そんなことなんだなあと、感動してしまいました

人とペットの関係に限らず、組織や団体、先生と生徒、親と子、国と国民、地球の人と自然、全てにおいてこの関係が当てはまるのかもしれないなと、そんなことを思いました

服従させるのではなイノベーション

そんなことを思いました^ ^

参考:NHK 石田ゆり子 世界の犬と猫を抱きしめる イギリス編 放送年度:2023年度https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051650_00000

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/jzMB1G2njUQ