Listen

Description

東京大学 FoundX ディレクターの馬田隆明さんの考え方に、新たな気づきをいただきました

曰く

"まず最初はマップです。ビジネスにおける仮説は複数の仮説が統合されたものであり、全体の整合性が重要だという話をしましたが、そうした仮説の全体像となる地図(マップ)をざっくりと作ることが、仮説行動の最初にあるステップです。"

"仮説を強くしていくときに必要になるのがループです。仮説を生成したら検証し、検証結果から学びを得て、仮説を洗練させることを繰り返します。そうすることで、仮説のマップに含まれている個別の仮説を強くでき、マップ全体も強くすることができます。"

"最後にリープです。リープとは跳躍のことです。どれだけ検証したとしても、仮説が100%正しい答えになることはありません。だから、リスクがあろうともどこかのタイミングで「この仮説が正しい」と信じて決断し、行動に移る必要があります。"

ここから私は思いました

1、リーンスタートアップ×行動

2、決断=発想+検証+跳躍 by伊丹裕之

3、リーン&スケール

1、リーンスタートアップ×行動

この本の中でも語られているのですが、これまでは仮説思考は言われていたが、行動に伴わなければ意味がないと、いうことがとても腹落ちしました。

よくプロジェクト支援をしていて、POCまでは行くけど、ビジネス化しない、そこで終わっちゃう問題は、ここに原因があるかもなあとも思いました

やはり起業家の皆様は、なんと言っても、行動ができる人、または行動に移す重要性を理解されてる方が、前に進まれている方だよなあとつくづく思いました

2、決断=発想+検証+跳躍 by伊丹敬之さん

しかしながら、実は、その行動に移すということには、大きなハードルがあるということも、改めて思います

そこで私が思い出したのは、以前、哲学で跳躍するノベーション(1195回)の時に紹介した、伊丹敬之さんから教えていただいた、決断=発想+検証+跳躍の公式です

特に、最後の跳躍、がまさにここで言われていることと、とても合致してるように思えて、そのポイントは、哲学にあると言われていたのを思い出しました

つまり、起業家自身の中に、自らの哲学を持つことが、自らも納得して、行動に移すという決断を可能にするということでした

さらに私が思うのは、その哲学の中で大切なのは、私がいつもお話ししている、イノベーター3つのフレームである、パッション、仲間、大義における、最初のピースである、パッションの源を理解してるかどうか?ということにもあると思いました

つまり、この判断は、パッションのポートフォリオにおける、これと心中しても良いほど大好きなのか、または、誰かの痛みをなんとしても和らげるためなのか、または、自分自身のオリジナリティを守るためなのか、自らの成長を伺うためになんとしても今やらねばならないのか、など

各々のパッションのポートフォリオに、自らが問いを立てて、そこに合致することがあるなら、自分に納得して行動に移しても良い、それがいつしか自らの哲学と、あえることになるのではないかと、思いました

3、リーン&スケール

最後にその行動のやり方で重要なポイントは、リーンアンドスケールかと思いました。この本の中でも語られてますが、マップとループの段階で、これがうまくいったらどれだけ社会にインパクトを与えられるのか?ということを、最初から考えておく必要があると思います

そうしないと、せっかく苦労しても、自分たちだけが佐野満足で終わってしまう、それが、イノベーター3つのフレームにおける、パッションだけでなく、仲間と共に、大義を目指す、ということにつながると思います

その大義があることで、実は自らのパッションにもスープして炎が燃え盛ることにつながると思うので、行動のの最初の一歩は、エフェクチュエーションにおける、許容範囲な損失、の小さな事から始めながら、将来の大義はとてつもなく大きなもので行動を始める、それが大切なことだと思いました

ということで一言で言うと

マップ・ループ・リープノベーション

そんな話をしています^ ^

参考:本: 仮説行動 マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する 電子版 発行日 2024年12月4日 著者 馬田隆明(うまだ・たかあき)  発行所 英治出版株式会社

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/hCowc3DjaXE