京都先端科学大学教授の名和高司さんより、10x思考の真髄を教えて頂きました
曰く
"このように、自らの資産を3枚におろす。そのうえで、自前化する必要のない「共有資産」は外に出し、「ならでは資産」を磨き続け、それを他者と異結合することによって「共創」資産を生み出す。これが10Xのインパクトを生み出すための10X思考の基本動作である"
ここから私は思いました
1、ならでは資産
→パッションの源
2、共有資産
→仲間との共有化、分業化
3、共創資産
→ならでは資産×他者=大義の創発
全ての起点は、ならでは資産、から始まるんだなあと改めて思いました。
とはいえ、アーティストも同じかと思いますが、なかなか、自分ならではの資産を作るのは大変かと思います。
そこで、ひとつ使える手段としては、自らのパッションの源を、改めて考えてみるということがあると思います
情熱のポートフォリオを書いてみて、大好きなこと、人が喜んでくれて楽しいこと、自らの個性としていきたいこと、もっと成長・脱出したいこと
各々がその時々によって変わってると思いますが、今の時点で自分は、仕事だけでなく、人生を通じてどんな情熱があるのかを紐解いてみるということがあると思います
そこから、これから自らに創っていきたい、ならでほ資産っ手なんだろうと考えてみてもいいかもです。
なんとなくの方向性だけでもあれば、それになんとなく合致することを、やってみると、時間をかけたからそれを好きになる現象が、後押しをしてくれるかもしれません
そして、自分が、ならでは資産、として磨いてみたいものが見つかったら、それを一緒にやってくれそうな仲間との出会いが、大切と思います
1人でできることは、限られているので、ならでは資産は自らがやりますが、それを支えるための活動を、共有資産として、仲間と一緒にできると、格段にスピードを上げることにもつながるかなと思います
さらには、ならでは資産は、ともすると自己満足な形になる可能性もあるので、それを他の人たちとの意見とディスカッションしていくことで、独りよがりではない、みんなにやくにたつこと、つまり大義につがることになるのではないか
そんなことを思いました
と考えると、実は10x思考と、イノベーター3つのフレームは、とても親和性がある可能性があるなと、そんなことを思いました
自分の資産を、ならでは資産→パッション、共有資産→仲間、共創資産→大義、の3枚に下ろして、意識することで
確実に10x思考、さらにイノベーターマインドをあることができる
そんなことを思いました
そんな話をしています^ ^
参考:桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考 2023年6月23日 著者 名和高司 発行 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン