Listen

Description

佐藤航陽さん曰く

"アメリカが他国に比べて一枚上手なのは、こういったメカニズムをすべて理解した上で、危機感をうまい具合にコントロールし、必要性を生み出している点です"

"移民を広く受け入れ、異なる人種・言語・宗教をひとつの国に収めることは、危機感や競争力を高めるために有効な施策です"

ガツンときました。ここから私は思いました。

1、危機感のないところに危機感は生まれない
2、危機感が生じる仕組みを導入することで、必然的に危機感を創り出す
3、それで、始めてイノベーションが生まれる土壌ができる

あえて、危機感が生まれる選択肢を選択する、というのは、めちゃくちゃ逆転の発想と思いました

うちの会社には危機感がない、どうやって醸成したら良いのか?とよく聞かれますが

それは幸せなことであると同時に、危機感を持つような施策をあえて打ち込むことで

自ずと危機感が生まれるようなことをしていく必要がある

あえて破壊されるかもしれないという施策を打ち込む

という意味では、オープンイノベーションにより、破壊的ソリューションと一緒にやってみる

ということも、危機感をあえて打ち込み、さらなるイノベーションを生み出す原動力になる、一つとのやり方かも

そんなことを思いました

そんな話をしています

参考: 未来に先回りする思考法 2015年8月30日初版第1刷発行 著者 佐藤航陽 発行所 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン