立川談慶さん曰く
"多くの落語は「上手に負ける」あるいは「結局引き分け、どっちもどっちだよ」という話がほとんどです"
"互いに小さな迷惑を「シェア」し合いながら、皆がやんわりと幸せに生きています"
ここから私は思いました
1、「敵」対「敵」のアウフヘーベン
2、一本取られたな、一本取らせる精神
3、究極の敵の愛し方
これこそ、日本人の持つ、あいまいさ、だったり、和の精神、の真髄なのではないかと
みんなが小さい長屋に住むからこそ、生まれる、ギスギス感と、それを逆に楽しむ感
結局、こここで生きなきゃいけないんだから、狭いところで啀み合うのはやめようや的な
地球という長家の、"与太郎"的な立ち位置になれたら、素敵だなと
"師匠談志は「与太郎はバカではない」と正反対の持論を展開していました"
との通り、誰もが気づかない、言えない物事の本質を言うことができる人こそ
そして、それを、一本取られたなこりゃ、と言わせるほどの純粋なパッション
そんなことができる人こそ、もしかしたら、古くて新しい、次世代のイノベーターではないか?
そんなことを思わせて頂きました
そんな話をしています
参考:書籍:ビジネスエリートが何故か身につけている教養としての落語 立川談慶 株式会社サンマーク出版 2020/01/10発刊