"過去の事故の知識から、一般的な上位概念を抽出できると、後で、日常の失敗予防に応用できる"
との考えから膨大な失敗事例を41個に分類された「失敗百選」
しかしながら、
"使命感が醸成されないと、失敗を防ぐ気にもなれない"
そして、
"使命感は、明日の安心感から生まれる"
めちゃくちゃ感動しました!
ここから私は思いました
1、組織としての安心感
2、仲間としての安心感
3、個人としての安心感
安心感に溢れる世の中を作るからこそ、失敗を減らすことができる
というのは、ビビリな私にとっては、とっても暖かくなる理解でした
とかく失敗をしないためには、ギチギチに管理して、恐怖で押さえつけるみたいなイメージがありましたので
実は、逆説的に、"明日の安心感"により、皆が使命感を持ち
自主的に失敗を撲滅しようとするということかと
それは、各々の創意工夫に溢れた、失敗を前向きに捉えていく、素敵な社会なんだろうなと
イノベーションの世界では、なおさらやったことないことに挑戦するため、失敗は多くなるのですが
"明日の安心感"があるからこそ、挑戦していける
そんな世界ができたらいいなあ
そんな話をしています^ ^
参考:書籍:失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する 著者: 中尾 政之 森北出版株式会社 2005/11/02