"不確実性は人を魅了する大きな原動力だ"
天野助教授の言葉に痺れました
かつ
"人はスキルで「制御のできる不確実性」を好むのだ"
このようなメカニズムが組織のイノベーションにも応用できるとのお話でした
ここから私は思いました
1、コンフォートゾーンを超える
2、メンターの役割の重要性
3、パッションの源
そしてさらにこれは
アンダース・エリクソンさんの「超一流になるのは、才能か努力か」のフレームにとても親和性がよいのではとも思いました
1、コンフォートゾーンを超える → そのまま
2、メンターの役割の重要性 → 良い教師
3、パッションの源 → 自分に自信
本文中にも触れられている"ミハイ・チクセントミハイの「フロー」"からの
挑戦軸とスキル軸の先に、「フロー」(熱中)があるとのことから考えても
そう考えると
「不確実性が熱中を呼び」
「熱中が超一流を生む」
ということにも結びつき
そのネタとして
「イノベーションに取り組むことは最適」
ということになるのではないかと思いました
皆様、お子様には、イノベーションを趣味として持たせてあげると、超一流になるかもですよ笑
そしてそれは、ゆくゆくは
「全世界一世帯あたり一法人化」
を実現するドライブになるかも〜
そんな話をしています^ ^
参考:日経ビジネス グローバルインテリジェンス ゲームの経済学 熱中がイノベーションを生む
2023.4.28 天野 友道 米ハーバード経営大学院助教授
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00150/042500082/
動画で見たい方はこちら