Listen

Description

"ゴミの出ないテークアウトを実現する、リユース容器のシェアリングサービス「Megloo(メグルー)」"

創設者の株式会社カマン代表の善積真吾さんのイノベーションに心躍りました。

イノベーション3つのフレームで見てみると

1、パッション

〈最初は違うサービスだった〉

"当初はコロナ禍の飲食店を応援するつもりで、鎌倉のおいしいテークアウトを紹介していました。ですが、地元の人から『容器の持ち込みが可能なお店が分かるようにしてほしい』という問い合わせが10件ほど届いて"

2、仲間

〈こだわりのお店とお客様〉

"食材やヘルシーさにこだわりがあるお店ほど、Meglooに前向きだったことだという。「そうしたお店にくるお客様も、やはり意識が高め"

3、大義

〈"次世代に残したいサステナブルな未来を"〉

''まずは鎌倉から実証実験を行い、市民、事業者、行政が協働して3Rを推進していきます。将来的にはその取組を他地域へ展開させ、ゴミの少ないきもちいい世界を、子どもたち世代に残したいと考えています"

ここから私は思いました

1、何か始めるから、イノベーションが生まれる

2、始めるから、お客様の真の課題がわかる

3、真の課題に合わせて、どんどんシフト

実は、イノベーションやるぜーっていって始まることはなくて

また、この課題クリアしたら、絶対イノベーションだーってことも少なくて

これやりたいからやってみよう、とか、となりの困ってる人になんかしてあげよう、的なことから始まる

ということが、意外と多いのでは?と思いました

そしたら、実は誰でも、まずは、始めてみる!ってことが、とっても大切なことだし

誰にだってできる!

そんなことを話しています^ ^

参考:meglooホームページ

https://megloo.jp/#intro

参考:未来コトハジメ 社会課題解決のアイディアバンク 食の未来 脱・使い捨て。テークアウトをごみゼロにするMeglooの挑戦 日経BP  2022.07.19 上田ミカコ=カクワーズ

https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol77/

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/_otemHgnzzs