高校の教育者のTony Wagnerさんの、これからの教育に必要なのは"革新"とのお話に、激しく共感しました!
曰く
"革新の世界では、若手の革新者たちに聞くと、皆もっと内的なものに動機づけられていました"
"彼らの親や先生が、どうやってこうした内的な動機を促したか調べてみたところ、あることに気づきました"
"「遊び、情熱、目的」というパターンです"
ここから私は思いました
1、イノベーター3つのフレーム(情熱、仲間、大義)の、情熱、目的=大義に、合致
2、"遊び"は情熱を生み出すための重要な要素
3、遊びは、情熱のポートフォリオ(大好き、利他、個性、成長)における、「大好きパッション」
遊びは
1、めっちゃ軽く始まる
2、誰でも好きな遊びはある
3、それが、実は、パッションにつながる
という意味で、イノベーターになるステップの一つ前のめっちゃ重要な要素
ということは、遊びが生まれる環境を、いかに作り出すかが、実はイノベーションを産む上で大事なこと
そして、遊びは、誰でもやることなので、つまり、イノベーションは、誰でもできる
みんなでもっと遊びましょう!
そんなことをお話ししています^ ^
参考:Play, passion, purpose: Tony Wagner at TEDxNYED