福島第一原発の事故を史実に忠実に描いたドラマ"The Day"を観て感動しました
ここから思ったのが、普段、あってあたりまえの電気というものが、たくさんの熱いパッションのもとにあるということでした
会って当たり前サービス
1、めだたない
2、褒められない
3、命を賭ける
実は私もサラリーマン時代は、金融機関のプラットフォームという、動いていて当たり前、止まったら大変なことが起きる
といういわゆるミッションクリティティカルなサービスの開発や営業をしていたので、この感覚は手に取るようにわかりました
何か起きた時に、全員で時間帯などは問わずに、回復させるために、大袈裟ではなく命をかけた取り組みを行なう
このことは、まさに会社から言われたからやってるのではなく、自らのパッションと大義に従って、誇りを持って行っていた人々を思い出します
ここから、私は、これまで、イノベーターには3つのフレームがあり、パッション、仲間、大義が必要
とお話をしていましたが、
オペレーターにだって、パッション、仲間、大義が必要である、いわゆる進化思考の進化と適用の、適用にも、パッション、仲間、大義は必要であると思いました
すなわち、みんなが生き生きと幸せを目指して生きるためには、各々が各々らしいパッション、仲間、大義がある中で過ごすことが、必要なのだ
そんなことを思わせて頂ける素敵なドラマでした
参考:Netflixシリーズ『The Days』6月1日世界独占配信スタート/ワーナーブラザーズ
https://warnerbros.co.jp/tv/thedays/
動画で観たい方はこちら