心理学者のエーリッヒ・フロム曰く
"持つことにおいては、持っているものは使うことで減るが、あることは実践によって増加する"
フロムは代表的なものとして、"愛"を挙げていますが、これはイノベーションにも適用ができるのではと思いました
イノベーター3つのフレームに適用してみると
1、パッション
→内から出てくるもの、実践で増加するもの
2、仲間
→心にいる仲間は、失うことはない
3、大義
→生まれてくるもの、実践で増加するもの
こう考えると、イノベーション活動自体も、あるものとして、失う心配のないものとして、私を支えてくれるのではないかと思いました
こうして、持っているもの、から、あるものを見つけることによって、ずいぶん、持ってるものを失う、という心配を解消できるのでは?
ということは、とても素敵なイノベーションかと思いました
でもきっと、あることは、"実践すること"で増加する"ということがミソで、"実践をしない"と萎んでいくのではないか、とも思いました
"愛"も"イノベーション活動"も実践をすること、これで、決して失われることのないもの、あるもの、として、そばにいてくれる、そんなことを思いました
しかし、私にとっては、イノベーション活動の方が、愛もよりも、実践しやすいかなあ、いや、そんなことを言ってるからダメなんだろうなぁ
なんてことを思いました笑
そんな話をしています^ ^
参考:書籍: 愛とためらいの哲学 著者 岸見一郎 発行所 株式会社PHP研究所 製作日 2022年6月6日
動画で観たい方はこちら