自分のことを新し物好き、さらには飽きっぽい性格と思っていましたが、
それは実はイノベーションに必要な可塑性ということもできるということに感動しました
マラブー哲学の要約曰く
"飽きたら無理に続ける必要はありません
無限の可能性を秘めた可塑性においては、最初の一歩が達成なのですから"
"可塑性とは、自らの未来を形作りながら、運動し続ける状態"というのがマラブー的"可塑性"
ここから私は、イノベーターたらしめる可塑性とは何か?を考えてみました
1、踏み出すこと
2、変わり続けること
3、プロセス自体を楽しむこと
新しいことをやってみたい、やってみたらどうなるんだろう?という気持ちを抑えない。どんどんやってみることができることは一つの特徴
やってみてダメならさらに変えてみる、やってみて変えてみる、これができるのも、可塑性が大きな影響を持つ
さらに、最初のゴールばかりを気にしないで、変わり続ける中で、別のゴールがあってもいい、または、新しいゴールがどんどん生まれる
こんな特徴が、可塑性を源泉とした、イノベーターといえるのではないでしょうか?
可塑性が強い人は、よりイノベーターに近いということなのかもしれないなあと、改めて思いました
諦めない力、グリッドする力も大事だと思いますが、こういう人もいていいという多様性にも感じました
そんな話をきています^ ^
参考: ロッチと子羊 迷えるあなたに哲学を (47)「動物園スタッフの悩み(1)」https://www.nhk.jp/p/ts/N9GR16WRR6/episode/te/9QXG8WY187/ 2023年6月29日
動画で見たい方はこちら