冨永愛さんが言われていた山口小夜子さんの言葉が刺さりました
"モデルは"電車"でさえも'空き缶"でさえも着こなさなきゃいけない"
ここから私は思いました
1、抽象化する
2、バイアスを壊す
3、飛躍する
衣服を着るということを、"まとう"という概念への抽象化をすることで
"まとう"のは、衣服だけ、というバイアスを壊す事ができる
これまで、モデルは衣服をいかに着こなすか、という概念から、飛躍をして、すべての環境をいかにまとうか、という概念への飛躍させる
この考え方は、様々なものに活用できるな、と思いました
例えば、私はアカペラを歌っていますが、アカペラいうことを抽象化して、"ハモる"とすると
声を出して、ハモることだけから、部屋とハモる、街とハモる、自然とハモる、などなど、様々なものとハモることが、我々の目指すことです
みたいな事がいえると、我がアカペラグループ香港好運の目指す姿も、相当変わってくるのではないかと
抽象化してみる遊びをすると、思わぬ飛躍が訪れるかもしれない
それが自分たちのパッションから、世の中の大義を形作るヒントになるかもしれない
そんなことを思いました^ ^
参考: NHK Eテレ東京 ワルイコあつまれ(55)稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾と学ぶ教育バラエティー 2023/7/8