Listen

Description

2019年日本民間放送連盟賞 テレビ部門 グランプリ受賞のHTB開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま」に

大感動とともに、イノベーターの真髄を頂いた気がしました!

新人テレビマンの奮闘を芳根京子さん、今や北海道を代表する演劇集団TEAM NUCKSから大泉洋さんなど錚々たる皆様が出演して

大爆笑と大感動を、独特のチープな作りで醸し出す雰囲気が最高でした!

その中のディレクターの言葉に痺れました

"バカはときどききっかけをくれる。こう着状態を打ち破るようなきっかけをな"

ここから私は、組織のイノベーションの最小構成を思いました

1、バカ枠 

→発散役

2、バカ係

→収束役

3、いんじゃないのディレクター

→本当にやらせちゃう

よくイノベーション創発の場では、バカじゃないの?と思われることこそ、イノベーションだから自由に発言しましょう

とやるわけですが、なかなかできる人は少ないです。それはどうしても、自分のキャラクターと結びついてる気がします

なので、そういうことも大事なのですが、全く異質な人を入れてやる、ということが、目を見張るほどに議論が面白くなってくることがあります

これをバカ枠と言ってしまうと、大変申し訳ないのですが、全く違う空気感の人を入れることは、環境が違うから仕方ないよねー感もあり、面白くなったりします

またそこに、いてくれると助かるのが、バカ係です。発散してとっ散らかったものを、なんとか上手いことまとめてくれる人

大企業の中には、こういう人は沢山いる気がするのですが、バカの発散話を、受け取ってくれるかということろが、大事になったりします

そこで最後に登場して欲しいのが、なんでもおもしろがって、いんじゃないの?と言ってくれる、いんじゃないのディレクターです

この上司の空気感作りで、バカ枠がどれだけ羽を伸ばして自由な発想を飛ばせるかが、決まりますので、とても大事な役回りです

この三者が揃うだけで、めちゃくちゃ面白いことが起きる、いやむしろ、三者さえいれば、イノベーションの種は作ることができる

わかっちゃいるけど、なかなか難しいんですよねー^ ^

なぜならば、間違いなく大変な職場になるからです笑

その大変さを面白がれる、そんな職場に憧れるのは、バカ枠としての、私だけですかね笑

そんな事を思いました^ ^

参考: 2019年日本民間放送連盟賞 テレビ部門 グランプリ受賞のHTB開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま」チャンネルはそのまま!ホームページ

https://www.htb.co.jp/channel/

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/g-EjI0wcC50