Listen

Description

"複雑な生い立ちで名字が4回も変わった少女が、明るく成長し、真実を受け入れて幸せを掴むまでを描く感動作"

永野芽郁さんや素敵な俳優の皆さんの言葉や振る舞いに、めちゃくちゃ涙と勇気を頂きました

ここから私は思いました

1、"親は2人"のバイアス

2、違うことへの同調圧力

3、真実と解釈

"笑顔は幸せを連れてくる"

生活している中で、当たり前のように思ってることが、実は当たり前じゃないこともある

さらに風土や文化が違う国や地域に行ったら、それこそ、どちらが当たり前なのかが、分からなくなってくるはずなのに

これはまさに、当たり前バイアスがかかっていて、見えなくなってる、本当は大きな課題を発見できるということでもあるなぁと

山口周さんのアジェンダシェイパーを思い出しました

だからこそ、全く違うとこへの旅や、本との出会い、そしてこういう映画やアートなどが、当たり前を疑うことを助けてくれる気がします

でも、それぞれの狭い地域コミュニティの中の当たり前に入っちゃうと、どこの世界でもきっと、その中の当たり前からはみ出ることを許さないことが出てくる

それに孤軍奮闘するのは本当に厳しいなぁ。それをあきらめずに、自分の心の中を大切にしながら、近くの仲間に頼っていく、ってことがやっぱりとても大事な気がしました

ニーチェのいうところの、真実は存在しない、あるのは解釈だけ、ということは、とても力を与えてくれる気がしました

"笑顔は幸せを連れてくる"

言い古された言葉かもしれないけど、でも、自分はそう解釈して前に進む、だったり、張り付いているって言われながらも笑顔を諦めないってことも、

これは一つのパッションであり、きっと大義にまで発展することだなあと、つくづく思いました。   

そうやって進むからこそ、見えてくる世界がある。昨日の坂本さんの話にも少し通じたような

そんな話をしています^ ^

参考:映画:そしてバトンは渡された ホームページ

https://wwws.warnerbros.co.jp/soshitebaton-movie/

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/48iNJBO4h1Q