Listen

Description

アトムの産みの親の天馬博士が、高性能ロボットのヘレナにいった言葉に泣きました

"ヘレナ、泣いてごらん

そんな時、人間は泣くんだ

そう、最初は真似事でもいい、そう

そうだ、素晴らしい

真似でもそのうち本物になる

私のように

本当に泣けるようになる

これが本物の涙だ"

ここから私は思いました

1、真似から全ては始まる

2、技能獲得のパラドックス

3、進化と適応のループ

ロボットが感情を持つドラマは、120%泣いてしまう私ですが、その感情をどう獲得するのか!に迫る描写に目から鱗が落ちました

真似から始めてみる、というのは、これは人間でも全く同じことかと思います。全ては真似から始まる

特に異種のものを真似することは、イノベーションが起きる特徴かともおもいます

そこからさらに思うのは、以前お話しした、伊藤亜沙さんの"技能獲得のパラドクス"によると

"体にはユルさがあるから、意識の裏をかいて、「思いがけずできちゃう」という可能性が開かれる"

だから、自転車なんて到底無理に思えるものが、ある日突然乗れるようになる

こういった一見論理的でないことが、いろんなところでも起きる可能性というのは、否定できないのではと

論理的にはロボットは悲しみの涙を流さないはずなのに、それを超えてくる時が来るのかもしれない

それがイノベーションというものなのかもしれないなと

論理的な限界を超えてくるものがあるかもしれない

それが、太刀川さんの進化論的思考の、進化と適応のループなんじゃないかと

思いもよらないエラーによって、これまでの常識的な適応が崩されていく

そんな可能性を常に信じていくことがイノベーターなのかもしれないなと

できないことは、できる人の真似をすることから全ては始まる

それが、限界を超える日が訪れる可能性を信じてもいいのかもしれない

例えばロボットやAIにもパッションや、感情が生まれるかもしれない

そんなことを思いました^ ^

参考: アニメPLUTO  浦沢直樹X手塚治 長崎尚志 プロデュース監修:手塚員協力:手塚プロダクションhttps://pluto-anime.com

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/D5YdwCtiS9U