Listen

Description

朝ドラのブギウギや数々の名曲を生み出されている作曲家の服部隆之さんの言葉に気づきを頂きました

"面白くなくなったら、音楽はもう絶対やってけないですね。

やっぱり楽しいと思ってる気持ちを、ずっと続てけくって事が大事なんじゃないですかね"

ここから私は、いかに好きなことを、楽しいと思える気持ちを、続けていくことができるか?考えてみました

1、大好き→成長へ

2、大好き→利他へ

3、大好き→個性へ

大好きなことを仕事にしたら嫌いになっちゃうよ、とは誰かから聞いたことがありますが

それを楽しいと思い続けるためには、どうしたら良いのか?

そこに実は、秘密があるんじゃないかと思いました

例えば、私はアカペラが好きで、今年も年末ワンマンライブをやるのですが、ハッキリ言って、ハモらない、声が出ない、声が持たない、苦しい、やめたい笑

じゃあやめちまえ、ってことなんですが笑

それを踏みとどまらせてくれてるのが、そこに来てくれるお客様に喜んでもらいたい、ってことが1番ある気がします

もし、心から喜んでもらえたら、それは自分にとっては、何にも変え難いほどの、最高に楽しい、ということを手に入れることができるなと

これはいわゆる、情熱のポートフォリオでいうところの、利他パッションが炸裂してる気がします

また一方で、大好きなアカペラをもっと上手くなりたい、これまでで1番自分が納得いく歌唱とハモリをしたい、という気持ちも、大きくあります

これはいわゆる、情熱のポートフォリオにおける、成長パッションに当たる気がします

もっというと、単なるアカペラじゃなくて、香港好運ならではの、香港好運だからこその、アカペラをやりたい!という気持ちも強くあります

これはいわゆる、情熱のポートフォリオにおける、個性派パッションだなと

こう考えると、実は、大好きなことを、楽しいと思える秘密の一つとして

大好き→利他→成長→個性と、どんどん回すことが、実は、大好きパッションを、継続的に楽しくする状態につながるのではないか

情熱のポートフォリオを回すこと

それは、楽しいを続けることを生み出す、楽しいを続けるノベーションのエンジンなのではないかと

そんなことを考えました^ ^

参考: NHK総合 あさイチ プレミアムトーク 服部隆之 初回放送日: 2023年12月22日https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/W4GP9X3ZNN/