Listen

Description

口腔ケアをロボットで自動化できる、まだどこにもないイノベーションで、第五回SEE最優秀賞を受賞されたGenicsの栄田源CEOから、口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」 のソリューション紹介頂きました。

ここから、4回〜5回に分けて、ソリューションとイノベーション人生を語って頂きます。まずは、第一弾、お楽しみくださいませ^ ^

1、目指している大義は?

・早稲田大学ロボット研究発ベンチャーとして、ロボット技術を人々の生活の中にお届けして、生活を豊かにすることを目指している

2、なぜ口腔ケアなのか?

・口の健康は、人々の体の健康に重要な役割を果たしている

・口の中の状態が悪くなると、歯周病に発展して、歯周病菌が全身をめぐっていろんな病気のリスクを高める

・ご飯を食べたり、コミュニケーションをするにも、口を動かして使う行為が伴っており

・できなくなると、食べることができなくなったり、話すことができなくなったり、最終的に体が衰弱していくことに繋がる

・長く健康を維持していくためには、口をいかに健康に維持していくかに結びついている

3、口腔ケアの課題は?

・きれいに口腔ケアができなかったり、口の機能が衰えてトレーニングをしないといけないという声が多く聞こえてきた

4、解決のソリューションは?

・私たちの技術を活用して、人が手を動かすことなく、自動で口腔マッサージや、歯磨きができる

・全自動歯ブラシ「g.eN(ジェン)」を開発

5、どんなことができる?

・最短60秒、誰でも自動的に咥えるだけで、口腔ケアができる

・歯に沿って、普段手で磨いている行為を、ロボット技術を活用して、一本一本自動でブラシが動いて磨くことができる

・パーツを変えることによって、口腔内の刺激もできる

6、ターゲットは?

・障がいのある方、高齢者、歯磨きが苦手なお子様等、誰でも加えて使うだけで、きれいに歯が磨ける

7、実際の活用事例は?

・介護現場で活用していただいたり、障がいのある方、歯磨きの苦手なお子様に活用いただいている

・ご自身でもって使って頂いたり、首にかけてハンズフリーで使っていただくこともできる

・子供同士で、兄弟同士て、助け合って使うこともできる

8、機能は?

・口腔機能を維持する、全自動口腔内マッサージは、3歳から活用可能

・歯をきれいに磨く、全自動歯ブラシは、10歳から活用いただいている

9、子供のための「できた!」が増えるステップとは?

・最初に自分で歯を磨くためのステップを支援している

・まずは口を開けるところから、意識的に噛むという、口の意識の機能を使うところと、習慣化をつけていくところを支援しながら

・最終的には、自発的に歯磨きができるようにして、口腔ケアは自分でできる、ことを支援していきたい

10、全自動口腔内マッサージとは?

・口の中にパーツを加えて頂き、内側から表情筋への刺激、ベロの動きの改善、唾液が出やすくなるという効果がある

・さらに、食べる、話す、呼吸の課題解決

・口と脳が連動しているため、脳の活性化にも繋がるため

・認知症予防、発達の支援に繋がる

11、全自動口腔内マッサージの事例は?

・4歳のダウン症のお子様の口のトレーニング

・自閉症の高校生のトレーニング

・寝たきりのALSの患者様、高齢者に活用頂き、口腔状態が回復して、ご飯を食べやすくなったり、発話がしやすいという声を頂いている

  1. 全自動歯ブラシとは?

・多くの皆様に関わってくるソリューション

・一本一本、歯に沿って磨いていくところがポイント

・100人以上の施術データを分析して、その施術に合う、汎用性のある歯ブラシを独自の設計ノウハウをもとに開発を行った

・「g.eN(ジェン)」本体と、歯ブラシを組み合わせることによって、湾曲した歯列、個人差がある歯列に対しても、一定以上の効果がることを実現している

・内側の歯と外側の歯を同時に磨くことができるため、短時間でくまなく磨くことができる

・車の自動運転のレベル4、5を、歯ブラシで再現しているイメージ

13、専門家との連携は?

・歯科医師の先生方と連携し、除去効果に関して、歯周病予防の基準を達成している論文も発表している

14、全自動歯ブラシの実例と価値は?

・10歳の中学生、20代、30代の障がいのある方、70代、80代の高齢の方に活用頂き

・子供はおもちゃ感覚で習慣化

・高齢者の方は、口の中を綺麗にできなかったが、使うことで綺麗になって気持ちいい

という声をいただいている

・通常はちゃんとした歯磨きは5−10分かかるところを、2−3分以内で綺麗にできる

・介助が必要な方は、介助者の負担も軽減しながら、心理的負担を減らして自立を促す

・介助者が手で持つ、自分で持って使う、ハンズフリーで台に固定したり様々な利用者ごとに提供している

15、サービスパッケージは?

・本体一台で共有して使うことができる

・ご家族や、施設で1台を共有して、消耗品を交換して使ってもらえる

16、お手入れは?

・簡単で、水洗いして、アルコール消毒と、通常の歯ブラシと同じようなお手入れで問題ない

17、どこで購入できる?

・現在は、歯科医経由で、一般の方や障がいのある方に販売中

・ご興味のある方は、以下のホームページまで

ということで、第二回は、口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」の質疑応答で、深堀っていきます。お楽しみに!^ ^

参考:Genics ホームページ

https://genics.jp