Text by Miduho Morita Yuko Takagi (2020/11/12) Narrated by Miho S. (2020/11/20)
●11月になり、だんだんと寒くなってきました。最近日本では、新型コロナウィルスに感染する人がまた増えています。1日に1000人以上の新規感染者が毎日増えています。
●私たちはどんな時に感染しやすいのでしょうか。これまでは「三密」を避けましょう、と言われていました。三密とは、 ①空気が入れ替わらない部屋にいること ②たくさんの人があつまるところ ③人に近づくこと、ちかくで話をすること です。
日本の専門家がこれまでの感染の例を参考にしてよく考え、感染しやすくなる5つの場面を発表しました。
シーン1)お酒を飲みながら、ご飯を食べる場面
お酒を飲むと、感染に注意することを忘れる人が多くなります。
シーン2)大勢で集まり、長い時間ご飯を食べる場面
たくさんの人が集まると、つい大きな声で話します。ご飯を食べると唾液が増えて、つばがまわりに飛びやすくなります。
シーン3)マスクをしないで話をする場面
マスクなしでほかの人と近くで話をすると、人の口や鼻から飛んでくるつばに含まれるウイルスから感染しやすくなります。
シーン4)共同生活の場面
毎日の生活の場所、寝る場所では、注意することを忘れる人が多くなります。
とくに複数の人が一緒に暮らしている狭い場所や、学生の寮など、たくさんの人が一緒に生活している場所で感染している例がたくさんあります。
シーン5)休みの時間をすごす場面
休憩室やタバコを吸う場所、着替えをする場所で感染している人がいたら、ほかの人に近づいてうつしたり、触ったものの表面にウイルスが付くかもしれません。多くの人が休み時間に感染していました。
●新型コロナウィルスは、感染しても症状が出ない人がたくさんいます。新型コロナウィルスに自分が感染することや、ほかの人を感染させることに気をつけてくださいね。
Source:
新型コロナウイルス感染症対策分科会
「分科会から政府への提言」2020/10/23
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/teigen_12_1.pdf
ABEMA TIMES 2020/11/10(火)
感染拡大の“減少要因”を“増加要因”が上回る可能性
…政府の新型コロナ分科会が「5つのアクション」を緊急提言
https://news.yahoo.co.jcles/3fde66635c93447d5850ca24c77f368f5d631c8b