【第609回】人間の記憶の限界、デジタルの記憶領域が外部にあると幸せになれるのか? #DX推進
既にインターネット社会になってから情報の流通量は年々、倍々で増え続けています。その情報を貯め込めていることができるのもデジタルの進化で作られた記憶媒体(ストレージで)があるからです。 昔はテープ、フロッピー、CD、DVDなどと呼ばれていましたが、最近はSDカード、ハードディスク、SSD、そしてクラウド・サーバーと言うところにどんどん貯め込まれています。
さて皆さんはそのデーターをどのように活用していますか?
データの扱い方は昔と今では変わっています。このデータをたくさん持てることが幸せにつながるのでしょうか?
つづきは音声配信をご視聴ください!
普段お使いのApple Podcast, Spotify, Google Podcast, Amazon Podcastでも配信中!
よかったら「いいね」や「フォロー」をお願いします。そして過去回も聴いてください!
近森満への質問・相談・コメントはこちらのリンクへどうぞ。
[ 質問箱: https://bit.ly/3w2BaDj ]
[ twitter: https://twitter.com/chikamori ]
[ facebook: https://www.facebook.com/chikamori ]
#DX #AI #IoT #DX企画書のネタ帳 #seedvoice #certpro #IT #ICT #agile #ETEC #ACE #ekentei #IoTkentei #spotify #google #Amazon #itunes #apple #playlist #himalaya #clubhouse #podcast #xmlmaster #デジタルトランスフォーメーション #digitaltransformation #サートプロ #近森満 #企画書 #ネタ #スマート #デジタル化 #音声配信 #DX推進