【第671回】WEB3の基礎知識:WEB3.0があるなら1.0、2.0ってなんなの? #DX推進Web3.0(Web3)までのインターネットの歴史
インターネットの歴史はそれほど古いわけではなく、1990年代から現在に至ります。Web3.0(Web3)があるんだからWeb2.0、Web1.0だってあるわけです。
・1990年代(Web1.0)
日本でインターネットが普及し始めたのが1990年代です。プロバイダがインターネット接続サービスを初めて開始したのは1992年になります。
・2000年代(Web2.0)
2000年代になり幅広いシーン・業種ででインターネットが活用されるようになりました。日本初のネット銀行が登場したのも2000年に入ってからです。
特にSNSの登場で爆発的な利用が増えたと言ってもよいでしょう。
・2022年現在(Web3.0 / Web3)
さてさて、インターネット利用者にしてみると、ネットの利用価値は上がったし、サービスも増えました。
なにが3.0なのか、不明ですね。それは・・・
つづきは音声配信をご視聴ください!
★普段お使いのPodcastでも配信中ですのでお好きなプラットフォームでどうぞ!
Spotify Podcast: https://spoti.fi/3KeWwEc
Apple Podcast : https://apple.co/3IPgkhf
Google Podcast: https://bit.ly/3IOz1BQ
Amazon Podcast: https://amzn.to/3tuFWtv
★よかったら「いいね」や「フォロー」をお願いします。そして過去回も聴いてください!
★もしDX推進やデジタル化で道に迷ったり、手詰まりになったら壁打ちしませんか?いつでもお相手致します!
★近森満への質問・相談・コメントはこちらのリンクへどうぞ。
■ 質問箱: https://bit.ly/3w2BaDj
■ twitter: https://twitter.com/chikamori/
■ facebook: https://www.facebook.com/chikamori
#ACE #agile #AI #AmazonPodcast #Android #ApplePodcast #certpro #clubhouse #digitaltransformation #DX #plusdx #DX企画書のネタ帳 #DX推進 #voicy #ekentei #ETEC #GooglePodcast #himalaya #ICT #IoT #IoTkentei #iPhone #IT #itunes #playlist #SmartCity #spotify #xmlmaster #サートプロ #デジタルトランスフォーメーション #デジタル化 #音声配信 #企画書 #近森満