Listen

Description

今回のスクートラジオでは、先日発表された「グローバル幸福度調査(Global Flourishing Study)」を取り上げてお話しています。

この調査は、ハーバード大学などが主導する5年間の国際縦断研究で、「幸福感」だけでなく、「意味」「希望」「健康」「人間関係」など6つの領域・12項目から人の“よく生きている状態”を測ろうとするものです。

日本は、未来への希望や自由、つながり、感謝や信頼といった指標でとても低いスコアでした。けれど、これは個人のせいではなく、もしかしたら社会の仕組みそのものがそうなっているのかもしれません。

支援制度や労働組合のあり方、学校における「所属前提」のケア構造についても、少しだけまじめに語っています。

5月のお便りテーマ「新しい先生との関係づくり、どうしてますか?」

新年度が始まって、1か月あまり。子どもたちも、保護者のみなさんも、新しい担任の先生とのやりとりが少しずつ始まっているころかと思います。「うまく伝わったな」と感じたこともあれば、「もっとこうすればよかったかな」と思うこともあるかもしれません。

そこで今回のお便りテーマは、「新しい先生との関係づくり、どうしてますか?」です。うまくいったなと思う伝え方、エピソード。ちょっと難しかったなと思う経験。「こんなことを意識しているよ」という工夫。など、みなさんの体験や気づきを、よければ教えてください。

もれなく番組内で紹介させていただきます!!

お便りは下URLから

今回の内容や、内海・中山への質問、感想などもぜひお寄せください。

下記グーグルフォームより、お気軽にどうぞ!

https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89

#幸福度

#不登校

#不登校の親

#ウェルビーイング

#助けてと言えない社会

#スクートラジオ