今回のテーマは「いじめを生まない環境」ということで、荻上チキさんの『いじめを生む教室』(PHP新書2018)を紹介しています。
この本では、いじめ対策に関して、心理的アプローチ(「思いやりの心があれば、いじめはおきない。だから、心の教育を充実させましょう!)ではなく、環境をどのように設定すれば、そもそもいじめが起きにくいのか、あるいは、エスカレートしにくいのか、そうした環境アプローチの立場を一貫してとっています。
大人でも伸び伸びできる環境ならにこやかに過ごせるけど、ストレスフルな環境では、行動が変化しますね。
荻上さんは、この「伸び伸びできる環境」をクラスにあてはめて「ご機嫌な教室」と呼び、逆に子どもにとってストレスの多いクラスを「不機嫌な教室」と呼んで、こうしたクラスにおいてはいじめが起こりやすくなります。
では、どのような環境が「ご機嫌な教室」にしていくために必要なのか。そのあたりをごく大まかに紹介しています。
学校だけではなく、大人の職場づくり(「ご機嫌な職場」にするため!)にもとても参考になりますので、興味がある方は、ぜひ読んでみてください。名著です。
お便り、ご質問をお待ちしています!
不登校経験者や、スクートに通ってきている子たちへ質問がある方!どしどしお待ちしております!
https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89
その他、不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなども随時お待ちしております!