中山ファンの方には大変申し訳ありませんが、今回、中山さんはお休みです・・・。
ということで、今回は、経験者トークの第4弾。
スクートを始めるより前から個人的に勉強をみていて(いや、ゲームをしていた・・・)、ぜひともスクートラジオにゲストに出てもらいたかったHくんに話を聞きました。
Hくんは小学校高学年から学校に行きづらくなり、中学に入ってからも基本別室登校だったのですが、中学3年の途中から「学校が楽しい」と毎日学校に行けるようになったのです。
そうした変化の要因を尋ねたところ、本人曰く「先生方の支援や配慮のおかげ」とのこと。
一体、学校でどのような支援があったのか。
先生の関わり方。
友達の関わり方。
そのあたりを中心に本人の口から語ってもらっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大まかなまとめと、そこから見えるクラス復帰への重要な条件
H君が学校に行きづらくなったきっかけは、小学5年生の時に体調を崩したこと。
中学1年:はじめは教室に入れず保健室登校をしていたが、すぐに別室を用意してもらった。基本的に別室登校。遅刻はあったが、休むことはあまりなかった。
中2:別室には時々先生が来てくれていたが、先生が常駐してくれているわけではないので、勉強はなかなか進まず。その点を保護者が相談したところ、中2にあがるタイミングで特別支援学級に入れてもらい、常に先生に勉強を見てもらえる体制をとってもらった。これは校長先生の配慮が大きかった。もともと校長先生が不登校にとても理解があった。
また自分のクラスで授業を受けることがあったが、クラスの仲の良い友達が給食を食べに来てくれたりして、クラスに入りやすい状況を少しずつ作ってくれていた。それほど仲が良かったわけではないクラスメイトもやってくれたりしていて、クラスに戻った時には、知らない誰かがいる、という状況はなかった。
中3:クラス分けで自分が苦手だった生徒が一人もいないクラスになったことがよかった。またクラスメイトも、自分が休んだりしても、何も変わらず普段通り接してくれていたのがありがたかった。中2の時の(担任の)先生は、とても登校刺激をしてくる先生だったが、3年時の先生はそうした感じはなく優しくて、遅刻してもそのまま受けれいてくれる。それが、とてもよかった。
以上が、H君が語ってくれたことをおおまかにまとめたものです。
それから、ラジオ内では出てきませんでしたが、収録後に「不登校の悩みを周りに言えたのがよかった」「小5・6、中1・2のスクールカウンセラーの先生がとてもよかった」とも話をしていました。
さて、こうして見ると、H君の事例から、学校に行きづらかったり別室登校をしている子が、再び登校したり、クラスへ戻れるようになる条件がいくつか見えてきます。
一つは、校長の裁量権の使い方です。
Hくんは中2にあがる段階で、特別支援学級への所属を進められます。これは、別室登校をしている子の学習権を学校に今あるものを使ってどう保障してあげられるか。ここを、校長先生が形式や制度にとらわれずに考えて動いてくれたことを表しています。
その子に必要なものが何であり、それを届けるために利用できる資源にはどんなものがあるか。何よりもまずそこを第一に考え、見極め、柔軟に対応すること。これは校長先生にしかできません。そして、そもそも裁量権とはそういう風に使うためにあるのだと思います。なぜなら「形式や制度、規則があるからできない」という判断は「裁量」などなくても、誰にだってできるからです。形式や制度、規則があっても、対応できない部分が当然あるから、わざわざ「裁量権」を与えているわけです。
こうした対応をきちんと校長先生がしてくれることはとても大切です。
次に、復帰環境としての「友達・クラスメイト」の役割です。
ここは「同伴・伴走者としての友達」と「安心できる生活環境としての友達」があると思いました。
学校やクラスに同伴してくれる仲の良い友達がいてくれたことをHくんは話していましたね。この「同伴・伴走」してくる友達はとても重要です。大人でも初めての場所や不安な場所に一人で行くのに少々ビビることはあります。学校やクラスが不安を感じる場所となってしまっている子たちにとっては、それ自体がとても緊張を伴う作業です。一緒に歩いてくれる誰かが必要です。ここは「仲の良い友達」にしかできません。
しかし、そこまで仲が良いわけではない友達やクラスメイトができることもあります。それは、不登校や別室登校をしている子にとって自分たちが「安心できる生活環境」になってあげることです。不登校になっていたり別室登校している子(だけということでもないのだが)たちは、他のクラスメイトから自分がどのように見られているかをとても気にしています。自分でも心のどこかで自分を責めている状態にありながら、まさにその部分を(思春期に)一番認めてもらいたい相手(クラスメイトや仲間、同級生)から責められてしまう。これことほどつらいことはないでしょう。Hくんのクラスメイトが先生からそうした言動を抑えるように言われていたかどうかはわかりませんが、別室登校している子がクラスに復帰するには、自分が過ごす空間にそうした自分の今を否定する誰かがいないこと、がとても重要です。自分のクラスが安心して過ごせるとは思えない場所であり続ける限り、戻れることはほぼありませんし、一度戻っても、またすぐにもどれなくなるでしょう。
クラスメイトが「安心できる生活環境」となることがとても重要だなと思いました。
*もちろんこれはHくんの事例であり、すべての子が同じように復帰できるとは限りませんし、復帰が必ずしも、その子にとってよいものであるとは限らないことは付け加えておきます。
来週は、中山さんも、小話ネタをたくさん抱えてもどってくると思います!