今回のテーマは「何のための学力?」
国際的な学力指標として用いられる「PISA」
その結果が出るたびに、日本の教育・学力をどうしたらいいか議論が起こりますが、本来見るべきは「学力」単体のランキングではなく、その学力が何のためにあるのかという、より根本的な部分ではないかと思います。
たとえテストの点数高くても、一人一人の幸福度が低かったら、何のために勉強してるのかわからない。「自分の人生」と「勉強するということ」の実質的な結びつきを日本はあまり重視してないように思います。
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)についてはこちら
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/#PISA2022
言及しているデータはこちら(PDF)
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/01_point.pdf
世界の幸福度ランキング
https://graphics.reuters.com/LIFE-CAREER-LJA/0100B0CQ0S3/index.html
世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
世界の政治民主化度 国別ランキング
https://www.globalnote.jp/post-3891.html
報道の自由度ランキング
https://ecodb.net/ranking/pfi.html
さとのば大学についてはこちら