今回のテーマは「不登校対策の方向性」
普段は、データを元に話を進めることが多いスクートラジオですが、今回は「不登校対策はどのようにあるべきか」という価値観に関わりそうな部分についてお話をしています。
ともすれば、不登校は「親の育て方」や「本人の性格・特性」などの方向へ解決の導線がひかれたりすることもありますが、子どもたちに教育を受ける権利がある以上、解決の導線は「社会」の方へひかれなくてはいけないと思います。もちろんその場合「行政」が改革の中心になると思います。ただ、ラジオ内では言及できませんでしたが、地域社会が不登校の問題を「家庭の問題」とか「個人の特性の問題」に着地させるのではなく、「子どもたちが勉強したり、他者と関わりを持てる場所を学校内外で整備するために自分たち何ができるか」と捉え行動していくことも含んでいます。
お便りを募集しています
不登校経験者や、スクートに通ってきている子たちへ質問がある方!どしどしお待ちしております!
https://forms.gle/85SDUUz2LENyYRV89
その他、不登校についてのご質問・お悩み、スクート(NPO&フリースクール)について聞いてみたいこと、教育全般に関すること、また内海・中山に聞いてみたいことなども随時お待ちしております!