建築とまちづくりの融合 - 欅組組頭 畔上順平さんインタビュー
注)番組冒頭でシーズン4の45回と伝えておりますが47回の間違いです。お詫びして訂正いたします。
越谷の地域活性化に携わるクリエイターをご紹介する「たまたまさいたまラジオ」。今回のゲストは、古民家リノベーションからまちづくりまで幅広く活躍する「欅組」組頭・畔上順平さんです。
建築家という枠を超えて
越谷生まれの畔上さんは、建築を学ぶ中で興味深い葛藤を経験します。大学で学んだ「尖った建築」と地元の街並みのギャップに悩んだという彼が、どのようにして独自の道を見つけたのか?29歳での独立を決意した背景には、どんな思いがあったのでしょうか。
謎めいた「組頭」の肩書き
「組頭」という一風変わった肩書きを持つ畔上さん。この肩書きには、日本の伝統的な建築文化への敬意と、チームで建築に携わる独自の姿勢が込められています。越谷の街に根付いた活動を展開する彼の「組」とは、いったいどのような集団なのでしょうか?
越谷の新しい風景を作る
越谷市内で注目を集めるリノベーション「はかり屋」にも携わった畔上さん。120年の歴史を持つこの建物との出会いが、彼の建築観をどのように変えたのか?そして、その後の活動にどう影響していったのか?番組では、そのストーリーに迫ります。
レイクタウンに秘められた可能性
「イオンレイクタウンは越谷にあるけど、イオンレイクタウンに越谷はない」—この石川久士さんの印象的な言葉もありますが、レイクタウン周辺の地域活性化に取り組む畔上さん。彼が目指す「非日常」から「日常」への転換とは、いったいどのような未来像なのでしょうか?
仕事観が語る生き方のヒント
番組の最後に畔上さんが語った「ライフワークハーモニー」という考え方。一般的な「ワークライフバランス」とは一線を画すこの生き方は、彼自身の活動にどのように反映されているのでしょうか?
---
たまたまさいたまラジオでは、次回も畔上さんのお話を続けてお届けする予定です。越谷への深い愛情と独自の視点で地域に新たな価値を創造し続ける彼の挑戦から、まちづくりのヒントを探ってみませんか?
#たまさいラジオ #越谷 #欅組 #畔上順平 #リノベーション #レイクアンドピース #まちづくり