Listen

Description

Hitai སྐུ་གཟུགས་བཟང་པོ་ལགས། amazing people,

今回は日本を拠点に活動しているPemaさんに来ていただきました!

出身のブータンから高校卒業後にアメリカへ。その後東京大学へ入学、現在はIT企業に勤務する傍らソウル大学大学院にて卒業論文に取り組む一面も!

Part time jobを掛け持ちしながら大学に通いStruggleしたアメリカ時代、その後日本に来るきっかけにもなった恩師のMiyazawa氏との出会いなど。

世界一幸福な国として知られるブータンでは、GDP(国内総生産)やGNP(国民総生産)ではなく、*GNH(Gross National Happiness:国民総幸福)を指標とした国政を掲げいます。

日本もそんな指標で国民の幸福度を測ってほしいものです。

そんなブータン出身のPemaが現在研究しているテーマは*Social Capitalという考え方。

人と人との繋がりを資源として捉えるSocial Capitalの考え方は、組織だけなく自分が暮らすコミュニティにも応用して考えられる大事な価値観だし、沖縄でいうイチャリバチョーデーやゆいまーる的な考え方を改めて大切にしていかなくてはいけないんだなと感じました。

※どれだけの価値のあるモノやサービスが生産されたかを表すGDPとは違い、教育・医療などの福祉政策・文化・コミュニティー・心の平安といったような精神的・健康的な豊かさを、国民がどのくらい得られているかを数値で表すもの。

※ソーシャルキャピタルとは、信頼や規範、ネットワークなど、社会や地域コミュニティにおける人々の相互関係や結びつきを支える仕組みの重要性を説く考え方のことです。日本語では「社会的資本」「社会関係資本」と訳されます。物的資本 (Physical Capital) や人的資本 (Human Capital) などと並ぶ新しい概念として定義されています。アメリカの政治学者ロバート・パットナムは、『信頼・規範・ネットワークが重要な社会的仕組みの中では、人々が活発に協調行動をすることによって、社会の効率性を高めることができる』とし、それがソーシャルキャピタルの概念となりました。-厚生労働省-



Had a very energetic/happy vibe guest Pema this time! She was born and raised in the Himalayan Kingdom of Bhutan, and is currently based in Tokyo working at an IT company and doing her research about "Social Capital "at Soul National University after graduating from Tokyo University. Regardless of saying Bhutan is one of the World's Happiest Countries, we have re-learned the importance of having people's connections. And to have faith in that, we need to be open-minded and grateful to all the people for every encounter even if you are in a shitty situation!!

Thank you again Pema, we wish you all the best and success in your life!

#Bhutan#GNH#Happiness#CluturalExchange#Kingdom#StudyAbroad#SocialCapital#Podcast#Spotify#Multilingual#English#Bilingual#ブータン#世界一幸せな国#幸福度#国民総幸福量#幸せの定義#ポッドキャスト#マルチリンガル#沖縄#英語#性善説