Haitai people! *english follows
コロナ禍になってインスタや他メディアでも健康や免疫に対してどう対処するか等の情報が溢れかえってる気がします。
子育てもSNSでシェアする時代だからこそ、他人のやり方がダイレクトに見えて自分が正解なのかどうかモヤモヤすることも。。?
記事では特にママがフィーチャーされがちですが、それは子供の健康を1番に心配してしまう当たり前の母性なのかと。
あとコロナ禍じゃなくても沖縄には自然派ママは昔からたくさんいるような気もします。
持論ですが自然派にたどり着くことってプロセスがあって、
・西洋医学で簡単に治らない疾患にかかる/何かしら生活習慣で体に不調を感じる
↓
・情報を集めだして代替医療や東洋医学にたどり着く
↓
添加物モリモリの市場に出回った食べ物や衣服に不信感を抱いてしまう
↓
陰謀論や医療不振/政治不振にたどり着き昔ながらの自然に寄り添った生き方を好む
どうでしょう?笑
私(Minami)自身、5歳の頃からアトピーに悩まされたため上記のサイクルは一通り経験したからこそ思うのですが、結局やってみないと何もわからないし、人間は社交性も必要なのでバランス感覚を身につけることが大事なのかと感じています。
SNSで触れる情報は持ち主の好みに寄せた情報しか出てこないので、ちゃんと対極の情報を取り込んでできるだけ冷静に健康管理できるとのかな〜。
I am not sure how to describe those types of people, though let me say "extreme naturalist"? Especially since the pandemic started, we are surrounded by so much information from different angles on how to approach one's health and it became controversial. It is always to good to explore new ways, yet we need to know nothing is 100% sure method for every one of us.
感想やお問い合わせはインスタかiyasasaradio@gmail.comまで!
Don't forget to follow our Instagram!!
<Reference>
《コロナ禍で増加》SNSで話題になる“自然派ママ”とは何者なのか?
徹底したオーガニック志向は危険!? 子どもの人格にも影響する「オルトレキシア」のリスク&自己診断法
#Naturalist#NaturalMom#Organic#Vegan#Health#Bilingual#Japanese#English#Okinawan#Dialect#健康#ナチュラリスト#ロハス#沖縄#バイリンガル#英語#ウチナーグチ#ポッドキャスト#アトピー#アレルギー#添加物