Haitai people! *English follows
最近よく耳にする「こども食堂」。どんなイメージがあるでしょうか。
子ども食堂とは、子どもが一人でも行くことのできる無料または低額の食堂です。東京都大田区の八百屋の店主・近藤博子さんが、店の一角で2012年に始めた「だんだんワンコインこども食堂」が発祥だとされています。-The Asahi Shinbun-
お家で十分にご飯を食べられない子ども達、共働きOR片親で忙しい両親の子ども達が行くところ?もちろん大義名分はそれに近いものだと思うけど、実際その場に行ってみると大人を含めた参加してる全員が親族家族以外の繋がりを感じられる場所なのかと思います。
今の時代って近所付き合いもさほどなければ、身の安全を考慮して他人と簡単に繋がりたくないような雰囲気もあったり?
はたまたSNSで仲良くなったあの人とは現実世界でどんな生活を送ってるか知りもしないのに平気で会えちゃったり?
繋がるスタイルは人それぞれではあるけれど、「遠くの親戚より近くの他人」みたいなノリで近くにいる子どもたちをケアできる空気作りを大人がしていかんとね〜。
誰の子であっても子どもは社会で育てるamazing creature!!
Kodomo Shokudo. Meaning Kid's Cafeteria in Japan is spreading and Okinawa and has the highest number of them in the country. It originally started for helping kids who do not have enough access to food besides school providing. But it now seems not only for those kids, it is for all kids and adults who want to enjoy their community.
Akane is also a member of "Cha Ashibi" which does all kinds of Kids' events on the island. Please do check their updates on instagram and all of you are welcome to join and help.
<Reference>
子ども食堂とは?メリットや取り組み事例、課題、必要な解決策を紹介
貧困対策だけではないこども食堂の役割。医師が考える食を通じた「健全な社会づくり」とは
アメリカで毎年5月第二週目に実施されるフードドライブ 子ども食堂でもフードバンクでもない食の支援の形
Fast-Growing ‘Children’s Cafeteria’ Provides Kids With Food And A Coveted Community In The Pandemic
感想&お問い合わせはインスタかiyasasaradio@gmail.comまで!
Don't forget to follow our Instagram!!
#Okinawa#KidsCafeteria#Kodomoshokudo#community#Volunteer#PeoplesConnection#Bilingual#FreeFood#こども食堂#ボランティア活動#おとな食堂#みんな食堂#子どもの貧困#英語#バイリンガル#ウチナーヤマトグチ#ポッドキャスト