Listen

Description

記念すべき第20回は lenくん (Salan) をお呼びしてわいわいおしゃべりです。

すきな本や映画のこと、どうしようもなく胸が詰まる瞬間について。世代感覚として共有している冷笑の文化や、「重さ」を疎んじる空気に思うことも。やっぱ話すってセラピーだ!

𓏸 出てきた記事

・「“性暴力”裁判 被害女性が語った15分のことば」(NHK) https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0026/topic054.html

𓏸 出てきた本

・「さよなら、俺たち」(スタンド・ブックス)

・「よかれと思ってやったのに: 男たちの「失敗学」入門」(晶文社)

・「掃除婦のための手引き書」(講談社)

・「すべての月、すべての年」(講談社)

・「私の名前はルーシー・バートン」(早川書房)

・「巡礼者たち」(新潮クレスト・ブックス)

・「A子さんの恋人」(ビームコミックス)

・「あなたを選んでくれるもの」(新潮クレスト・ブックス)

・「ラジオ深夜便 母を語る 特選集」(ステラMOOK)

𓏸 出てきた映画

・「プリズン・サークル」(2019)

・「緑の光線」(1985)

・「モード家の一夜」(1968)

・「サマーフィーリング」(2016)

・「アマンダと僕」(2018)

・「コンドル」(1939)

・「モンキー・ビジネス」(1952)

・「恐怖分子」(1986)

・「牯嶺街少年殺人事件」(1991)

・「台北ストーリー」(1985)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

1:52 lenくん登場!

5:05 自律神経が乱れる春

7:01 日常にしみついた恐怖

9:44「俺たち」の呪い? - かまいたち、性暴力裁判

14:33 知識を求めること

16:36 思春期を冷笑文化のなかで過ごしてきた

20:41 誰が犯罪を犯してもおかしくない -「プリズン・サークル」

25:28 問いを投げかけられて初めて言語化できる

29:51 lenくんとの出会い

35:29 歌詞の書き方どうしてる?

39:34 意味先行か音先行か

43:47 歌詞は歌詞であって詩ではない?

45:07 恋愛が主題の曲多すぎ問題

49:30 見落としてしまうような人生の一瞬 - おすすめの本たち

53:30 二度と訪れない一瞬を見ると苦しくなる / それが創作につながっているのかも

56:58「緑の光線」「A子さんの恋人」

60:14 どういう映画がすき?

62:32 1930年台の映画は音楽がすごい、シネマヴェーラで上映されてます

66:10 台湾映画もおもしろい

70:17 言葉を綴ることはセルフセラピー

73:03「重い」ってなんなん♪

※収録日: 2022年5月8日

おたよりや感想、質問はDM•✉️まで

homealonediary.jp@gmail.com

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

𓏸 パーソナリティ

惠愛由|Ayu Megumi

1996年生まれ、水瓶座。好きな食べ物は水餃子。BROTHER SUN SISTER MOONのベースとボーカル、シンセサイザーを担当。文章を書いたり、翻訳もしています。訳書に『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院) 。

井上花月|Kazuki Inoue

1996年生まれ、双子座。好きな食べ物はビリヤニ。Laura day romanceのボーカル、アートワークを担当。時々モデルや文章を書くことも。

#callifyouneedme💌