アートの重要性についてお話ししました。
テクノロジーの進歩によって、問題を解決することは比較的容易になってきています。また、物が溢れる今の時代に、機能性ではなく意味が問われるようになりました。
共通しているのは、そこに問題に立ち向かう姿勢、ストーリーがあるかどうかの価値が高まってきているということ。そんな価値を提供できる人材になるためには、問題を発見する力を養うことが求められます。そのために、ぼくたちには美意識や感性を身につけることが重要なのです。
つまり、問題提起を役割のひとつとして持つアートを学ぶことは、これからの価値提供を行うリーダー人材になるための重要なエッセンスであるといえます。
■参考書籍
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」|山口周
https://amzn.to/3Bj690A
#ビジネス
#アート思考
#デザイン思考
#なぜアートをやるのか
#アートとデザインの違い
----------
コンテンツプロデューサーとして活動しているヨコタナオヤと申します。WEBクリエイターとして制作をしたり、結婚相談所事業を手伝ったり、障害福祉事業を行ったりしています。
「没個性のシステムが排除された、個々人のユニークな才能が最大限発揮される環境を整備し、感動体験で溢れる社会を作る。」
そんなビジョンのもと、感性を磨き、人生を豊かにする人がたくさん増えたらおもしろいだろうなと思い、カルチャーやエンタメ、アートの話からビジネスの話まで、幅広くお話ししています。