Listen

Description

第103回『 衰退産業こそチャンスあり!日本の漁業を盛り上げる為の対策を語ろう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・戦後北海道は東京よりも人口が多かった問題

・シラスウナギの密漁問題の実情

・無限にウナギがわいてくるのは何故だ!?(笑)

・ウナギは人間の死体もキレイさっぱり食べれるの!?

・海外で成長産業な漁業が日本で衰退産業になっている理由とは?

・秋刀魚を最近食べなくなった問題

・日本で最近魚を食べなくなった真の理由とは?

・ノルウェーの漁業で人材確保できる秘訣とは?

・日本の農業と漁業の現状について

・漁業と金融の相性の良さについて語る

サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う

https://amzn.asia/d/gEU2hiu

日本の海産物、実は“裏社会のビジネス”と表裏一体?

今回の対談では、伊達が紹介した「魚とヤクザ」などのノンフィクション本をもとに、日本の漁業と裏社会との関わりに焦点を当てました。特にアワビやナマコ、ウナギなど高級食材の多くが密漁を起点に流通している実態に驚かされます。市場では“密漁品”であることを承知のうえで買い叩き、消費者に流通させているケースも多く、消費者としても無自覚のうちに加担している可能性があるという指摘がなされました。

密漁は“構造”である──アワビ・ナマコ・カニの密漁最前線

三陸アワビ、北海道ナマコ、ロシア系カニ――どれも日本で人気の海産物ですが、その背後には想像以上に組織化された密漁ビジネスが存在しています。アワビは素潜りでも獲れるため参入障壁が低く、ヤ〇ザ組織の資金源となりやすい一方、ナマコやカニはチーム制や専用装備が必要で、より大規模な組織化が進んでいます。会場保安庁と密漁チームとの“頂上決戦”の実態や、密漁品がどのように市場を通じて「合法商品」と混ざるのかという仕組みについても詳細に語られました。

密漁ウナギは“マネーロンダリング”のごとく流通する

特に深刻なのがウナギの密漁問題です。養殖に必要な“シラスウナギ”の7割が密漁ルートから来ていると言われ、日本で食べるウナギの大半は事実上「ブラックボックス経由」で育てられているのが現状です。台湾では採捕禁止にもかかわらず、香港経由→中国→日本という抜け道が定着化し、建前だけで合法化されている状態。これはもはやマネーロンダリングに近いスキームです。

かつての漁業大国・日本が「衰退産業」になった理由

かつて世界有数の漁業国だった日本が、なぜ“漁業後進国”とまで言われるようになったのか? 対談では制度の歴史にも触れました。日本の漁業制度は明治時代から続く“村単位”の権利分配がベースで、中央政府の資源管理や再生戦略が進みにくい構造です。さらに高齢化・設備の老朽化も進み、国際的に見るとノルウェーやデンマークのように漁業が“成長産業”として扱われている国とは対照的な状況にあります。

未来の漁業は「金融」と「技術」で再生できるか?

議論の終盤では、日本の漁業を再生させるにはどうすべきか?というテーマに発展しました。養殖や水産業のトレーサビリティ強化に加え、「漁獲量連動型保険」や「価格変動リスクをヘッジする金融商品」など、金融の力を活かした支援策も有効なのではという意見が出されました。最終的には「魚を安心しておいしく食べられる未来」を目指して、消費者としても選択眼を持つ必要があるというメッセージで締めくくられました。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:株式会社サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ