Listen

Description

第111回『食に携わる方必見!和食のマナーを語ろう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・コース料理を食べてる時の鼻づまりをどう対処するか?

・抹茶の飲み方の作法を学ぼう!

・蔡をお茶王に認定します!(笑)

・ワインの飲み方のマナーを語ろう!

・シャンパーニュを飲むときのグラスの持ち方とは?

・フレンチコースを食べるときのナプキンの置き方、使い方

・コース料理でナプキンを使う真の理由とは?

・席を立つ時にナプキンはどこに置く?(座席?背もたれ?)

・食のマナーを学ぶ事でのメリット、デメリット

・やってはいけないマナーを全力でやったら店側はどう対応するか?(笑)

・ドレスコードのあれこれを語る(タキシード、燕尾服)

・かりゆしやタイの王族の格好はマナー違反なのか?(笑)

・一見マナー違反に見えるが本当は大丈夫なマナーとは?

・オーケストラのマナーあれこれを語る

和食の基本所作、できてる?プロが怒られた経験から学ぶ“正しい器の扱い方”

熊原氏が和食店での経験を共有し、和食マナーの真髄にメンバー全員で迫る。お椀の開け方、箸の持ち替え方、椀を持ちながらの所作、さらに“蓋の水滴の落とし方”まで詳細に解説。YouTubeで勉強し直すほどの努力が語られ、「和食=日本文化の集大成」としての認識が高まる回に。

“貝子(かいし)”という秘密兵器——京都人が手放さない小さな布の万能力

続いて紹介されたのが「貝子」という和食のマナーグッズ。魚の骨置き、刺身の醤油こぼれ防止、さらには上品なゲップ隠し(!)まで、多彩な用途を持つ布の便利さが語られる。京都の伝統産業としての紹介も含まれ、分業制による職人技にも敬意が払われる。貝子は“食の作法を整える最後のピース”とさえ感じられる存在に。

抹茶の所作は「3口+ズズッ」が基本!正しいいただき方とは?

蔡氏が「抹茶を正しく飲む作法」について詳しく説明。器を時計回りに回してから3口でいただき、最後に“ズッ”と音を立てて飲み切るのが正式とされる所作が披露される。抹茶のマナーは1人ずつ順に提供されるからこそ緊張感が高く、「おもてなしを受ける礼儀」が試される場面と認識される。

ナプキン、ワイン、シャンパン——洋のマナーは意外と日本人が不得手?

レストランにおけるナプキンの折り方や置き方、席を離れるときの正しい所作、ワインのグラスの回し方(半時計回り!)など、意外と知られていない洋食マナーも網羅。特に「グラスの匂いを映さないために口を拭く」という目的に基づいた動作の裏には、合理性と美しさが共存していることが明らかにされる。

マナーを守ることの“効能”——気づかれる所作は信頼と安心につながる

一通りの作法を身につけた後は、それをどう実践に落とし込むかを語るパートへ。厳格に守ると神経質になるリスクがある一方で、同席者やスタッフからの印象や信頼に直結することを再確認。ときに「全マナーを逆にやったらどうなるか」というブラックジョークも交えながら、所作の力を再評価する回となった。

マナーは“美しさ”と“思いやり”のかたち

今回のトークを通じて浮かび上がったのは、マナーとは単なるルールではなく、「他者を気遣う意志」と「所作の美しさ」の融合体であるということ。お椀の開け方、ナプキンの置き方、貝子の活用といった一つひとつの行動に、文化と哲学が宿っている。「できる自分」を演出するツールであると同時に、それ自体が心地よい時間を生む鍵にもなる。ファンドマンたちがマナーにこだわる理由が、少しずつ見えてくる回だった。

~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。

パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。

伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。

中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。

蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。

番組プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ