Listen

Description

第129回『あなたは視覚思考者?言語思考者?ビジュアル・シンカーの脳から読み解く新たな才能!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・脳のアロケーションとCPUを意識した仕事術を語ろう!

・即レスする事の重要性を語る

・気持ちを落ち着かせたい時に使えるとっておきの方法とは?

・今考えている事を文字に書き出す事が大事論

・『伊達さんの頭の中の構造化を担当しました!(笑)』

・あの有名人も実は視覚思考者?

・Appleの超ハイテクゴーグルを語る

・ハイテクゴーグルがもたらすフルリモートワークの未来

・考えている事が場所に紐づく論

・タスクが無限ループになるあるあるを語る

・才能を持つ視覚思考者をどう発掘していくかを語る

・数学のあれこれを語る

・タクシーの乗り方で視覚思考者か言語思考者かが一目で分かる論

ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界

https://amzn.asia/d/9wGPxZF

脳内に配置された“アロケーション”とは何か?

熊原は、自分の脳の中に「思考の配置図」があると語ります。例えば「この話題は右前方、仕事の課題は左下」など、タスクや関心ごとを空間的に“置いている”感覚があるとのこと。さらにその配置を、自分の手で脳内に“運び直す”ようなイメージまで持っているそうです。これには一同驚きつつも、確かにそれぞれの頭の中に「考え方の流儀」があることを再認識するきっかけとなりました。

緊張をコントロールする“心臓にナイフ”というイメージ法

緊張の場面において、「自分の心臓にナイフを刺すイメージを持つと落ち着く」という熊原と中野の共通点も印象的でした。これは自己暗示に近いイメージ法で、心臓の緊張感を“痛み”に置き換えることで、緊張自体を一時的に消すテクニックだといいます。こうした視覚的な自己コントロール法も、まさにビジュアル思考の一種といえるかもしれません。

情報整理における“文字派”と“イメージ派”

同じ話題でも、「OneNoteにToDoを縦に並べると安心する」という蔡のような“文字思考派”もいれば、熊原のように“頭の中で空間的に情報を管理する派”もいます。特にBCG出身メンバーは「構造化された情報処理」に訓練されてきた背景もあり、視覚・言語のどちらを起点にしても、整理とアウトプットの手法は多様であることが浮き彫りになりました。

スマートグラスが可能にする“脳内マップ”の可視化

Apple Vision Proを試した熊原は、物理空間に自分の思考を“配置”する感覚に近いと大興奮。複数のウィンドウを自由に置き、エクセルや動画を好きな場所で操作できるその感覚は、まさにビジュアル思考派にとっての理想環境と言えるかもしれません。これは将来的に「脳内で考えていたことをそのまま外に映し出せる」ような世界を想起させる体験でもありました。

記憶と空間のリンク──“場所と記憶”の不思議な関係

面白い話として出てきたのが「考えていたことを思い出すには、その場所に戻ればいい」という現象。ある行動や場所に紐づいた記憶は、再び同じ場所や動作を取ることでふと蘇ることがあるといいます。これも空間思考・視覚的記憶の一例であり、誰もが経験している“ドアスレ”の正体に近いものかもしれません。

学力や論理力では測れない“才能”をどう見抜くか

終盤では「絵や空間の感覚に長けているが、言語化や数学が苦手」という人材をどう評価するかという話題へ。記憶力に優れ、スポーツや空間認識に強みを持つタイプの才能を、今の教育制度ではなかなか評価しにくいという課題が挙がりました。言語的な説明力や論理構成力に偏った評価軸にこぼれ落ちる人材を、どう見つけ、活かすか──この問いは教育や組織のあり方にもつながります。

思考の形はひとつじゃない。違いを知ることで、見える世界が広がる

今回の対話を通じて、「思考にはビジュアル型と言語型がある」という当たり前のようで見過ごされがちな前提を、あらためて共有することができました。そして、その違いは単なる“得意不得意”にとどまらず、記憶・感情コントロール・情報処理・教育・評価といった広範なテーマに影響を与えていることも見えてきました。思考の“型”を知ることは、他者理解の第一歩であり、自分自身をもっと活かす鍵になるかもしれません。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ