Listen

Description

第135回『普段の食生活を化学的に見直すチャンス!あなたは糖質中毒?人工甘味料中毒? (後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・人工甘味料の正体とは?

・『人工甘味料を食べたら丸く収まるじゃん!』の真偽とは?

・体と味覚は実に相関性が高い問題

・ディナーや爆食いの前に食べるべき最適な食事とは?

・ペットボトルドリンクを飲むことでの体の影響とは?

・ワインボトルに入れた水が体に最強説(笑)

・『ダイエットでGI値を気にすべきか』の真偽とは?

・インスリン調整に最高なラーメン屋で頼むべきメニューを語る

・蔡のお昼の食事メニューを振り返る

・糖質制限経験者が語る、ある1日の食生活リアル

・ダイエットをすると肌が荒れるって本当?

・アルコールを飲むと翌朝のパフォーマンスは下がるのか問題

ゼロカロリーでも安心できない?人工甘味料の正体とその影響

人工甘味料は、カロリーゼロ・糖質ゼロを謳う飲料や食品によく使われていますが、その仕組みは意外に複雑です。たとえば、スクラロースといった甘味料は、舌のレセプターに反応するだけで、人間の体内では吸収されずエネルギー源にはなりません。しかしながら、腸内細菌には影響を与えることがあり、腸内環境を乱したり、実は食欲を増進させたりするリスクがあるとの報告も。短期的には体重を減らせても、長期的には体重が増加するという研究もあることから、「とりあえずゼロカロリー飲料で我慢」は一概に正解とは言えないかもしれません。

爆食い前のテクニック?「血糖値の波」を理解する

食前に軽く炭水化物をとることで一時的に血糖値を上げ、急激に空腹感を作り出すという“裏技”も話題に。これは爆食いや外食でしっかり食べたいときに、事前にコーラや白米を少量とることで、より満足感を得やすくするという方法。ただし、これは日常的にやると逆効果で、血糖値の急上昇と急降下によりイライラや空腹感が強まり、結果として“糖質中毒”に陥る可能性も。野菜やタンパク質と一緒に糖質をとることの重要性も改めて確認されました。

「聞かなきゃよかった」ペットボトルの中身に潜むリスク

便利なペットボトル飲料ですが、近年ではそのリスクも注目されています。2024年に発表された有名医学誌の研究によると、ペットボトル1本あたりに数万個もの「マイクロプラスチック」が含まれており、それが血管内に入り血栓を悪化させるリスクが4倍にもなるという報告が。味覚の問題だけでなく、健康被害という観点からも「知ってしまったら飲みにくくなる」ペットボトル事情が話題に。とはいえ、利便性が高いことも事実であり、“知った上で選ぶ”ことが求められます。

糖質制限のリアルな効果とリバウンドの罠

メンバーの一人は、かつて糖質制限により7kgの減量に成功した経験を持ちますが、その背景には強烈な倦怠感や頭痛、空腹との闘いがありました。20~30gまで糖質を絞る「ケトジェニックダイエット」では、米やカボチャなどもNG。効果は絶大でも、リバウンドリスクがつきまとうこともあり、継続と工夫が重要です。最近では、低糖質パンやプロテインカップ麺など、コンビニでも便利な代替食品が登場しており、選択肢は広がっています。

知らない間に中毒?糖質依存度チェックテスト

番組内では糖質依存度を測るチェックテストも実施され、ほとんどのメンバーが「中程度以上の依存状態」と判定される結果に。糖質への渇望は誰しもが無自覚のうちに抱えているものであり、「たまに甘いものを我慢できない」「空腹じゃなくても食べてしまう」などの傾向がある方は注意が必要です。食習慣を見直す第一歩として、糖質摂取量や食べる順番に意識を向けるだけでも、大きな変化につながる可能性があります。

便利さと引き換えに見落としがちなリスクに目を向ける

ゼロカロリー飲料、ペットボトル、水分補給の工夫──どれも日常の一部になっているからこそ、「知らなきゃよかった…」と思うような知識が時に大きな行動変容につながることがあります。今回の対談を通して、食や飲み物との付き合い方を見直すきっかけになれば幸いです。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ