Listen

Description

第137回『MBTI診断を使ってABFメンバーをリスナーさんに自己紹介してみよう! (後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。

【ハイライト】

・MBTI診断は血液型の進化版?

・血液型診断は日本独自のもの?

・職種によってMBTI性格タイプは偏るものなのか?

・MBTI性格タイプ別の恋愛の相性を語る

・MBTI性格タイプと就く業種の相関性はあるのか?

・国別で多いMBTI性格タイプとは?

・年代別で多いMBTI性格タイプはあるのか?

MBTI診断

https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97

なぜか盛り上がる“B型トーク”からスタート

今回のテーマは、MBTIと性格診断。…なのに、なぜか話題はB型への不当(?)評価から始まった。日本で昔から定番の「血液型性格診断」は、実はかなり偏見が含まれている、という話に。

B型は“マイペース”“空気読まない”など、ネガティブな評価がされがちだが、「自分の中心を持ってるだけ」「むしろ自由でいい」とメンバーは語る。中には「そもそも中学まで自分の血液型を知らなかった」という人もいて、「学生証の裏に空欄のまま」というエピソードも飛び出した。

MBTIは“血液型の進化系”?──4×4の16タイプでわかること

ここで話題は本題のMBTIへ。「人間をたった4種類に分類する血液型と違って、MBTIは16タイプあるから奥深いよね」という声も。

MBTIは以下の4軸で構成されている:

外向(E)or 内向(I)

感覚(S)or 直感(N)

思考(T)or 感情(F)

判断(J)or 知覚(P)

この組み合わせで全16タイプに分類される。実際、企業研修や学生時代のグループワークなどで診断を受けた経験があるメンバーも多く、「一日がかりのMBTI研修を受けた」という思い出話に花が咲いた。

タイプ診断から見える“相性”と“衝突”

「MBTIって相性診断にも使えるよね?」という話題から、組み合わせの妙へ。

一般的に「全ての軸が真逆の組み合わせは相性が悪い」と言われるMBTI。特に4軸目のJ(計画型)or P(柔軟型)が違うと、日常生活のズレが大きくなる傾向があるらしい。

「引っ張りたい人(J)と、流されたい人(P)が合う」なんていうペアの例も出つつ、「外交×外交」や「内向×内向」の組み合わせのリアルな友人関係にも言及。

MBTIを“性格の優劣”ではなく“思考傾向の違い”として見ることで、「違いを面白がる」文化が生まれていることが伝わるやりとりだった。

“向いている職業”論争と、思いがけない活用法

MBTIと職業適性の話題に移ると、「直感型はクリエイティブ系、感覚型は現場系」といった定番論の他に、「官僚は計画型であってほしい」や「柔軟性が必要な管理職もいる」というリアルな視点も飛び出した。

職業によってMBTI的傾向が表れることもあるが、それを個人の創意で超えていく人もまた面白い。

国民性や世代別MBTIの傾向も考察

「日本人に多いMBTIタイプって何?」という話題からは、意外な統計が。

日本では ENFP や INFP といった“夢見がち”な直感×感情タイプが多い

一方、世界的には STJ(感覚×思考×計画) が主流

最も少ないのは ENTJ(指導者タイプ)

このギャップから「MBTIテスト自体、直感型が好きそうだから、Nタイプが目立つだけでは?」という冷静な分析も。国や文化によってタイプ傾向が変わることへの考察が自然と生まれた。

MBTIは“違いを楽しむ道具”であり、“チームの理解ツール”でもある

MBTIの診断結果そのものに一喜一憂するよりも、「なぜ自分はこう考えるのか?」「他の人はなぜ違うのか?」という問いを持てることが一番の価値。性格を「固定的なラベル」で見るのではなく、「思考スタイルの傾向」として認識することで、対話や協働がよりスムーズになる。

一見軽い話題のようで、個人の資質と社会性の交点を掘り下げた今回の回。職場でも家庭でも活かせる“使える性格診断”として、MBTIは引き続き注目に値するツールだと再認識する対談となった。

~お知らせ~

第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!

パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。

伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。

中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。

蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。

永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。

古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。

宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。

プロデュース:サンキャリア

カバーアート制作:小野寺玲奈

番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/

株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!

#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ